ニュース

【児教専ってこんなトコ③】~散歩しているような気分で歌の世界を!~

2020年12月18日 15:26

こんにちは、

日本児童教育専門学校教務担当です。

 

早いもので12月に突入し、

クリスマスも近づいてきましたね。

コロナに振り回された一年でしたが、

地に足をつけて将来を考えることのできる

一年でもあったのではないでしょうか?

 

さて、今回の授業紹介は、

「保育内容の理解と方法・音楽遊び[うたあそび]」を、

ご担当頂いている福田 由子(ふくだ よしこ)先生です!

 

 

①授業のPRや意気込み

子どもが成長してゆく過程で、

”歌”は欠かすことのできない

とても大切なものですね。

その大切な歌の導き手になるみなさん自身が、

楽しく歌えないと子どもたちに、

その歌の楽しさが伝えられません。

授業ではまず、

・歌うための易しいストレッチと呼吸法

外を散歩しているような気分でLaLaLaと発声練習

・子供の歌を毎時間2~3曲ずつ覚えてから楽譜を離れ、イメージ・空気感を膨らませ皆で体を動かしながら大きく表現しながら歌を一緒に味わい、楽しみます。

「高い音が出ない…」「大きな声が出ない…」「人前では歌えない…」などなど『楽しく』と言われても不安になる要素は誰にでもあるものです。

授業ではそんな不安を一緒に解きほぐして行きましょう!

具体的なヒントや方法がいっぱい見つけられますよ!

 

②入学希望者や在校生のみなさんへ向けてメッセージ

歌は「無理のないできるだけ自然な声で

を心がけて歌いたいものです。

そしていつでも自然の中で歌っているような気分で

風のそよぎ、木・草・花の匂い、小川のせせらぎ…

などのイメージを歌に取り込みましょう。

私の授業は『さあ一緒に散歩にでかけましょう!』

の掛け声から始まります。

 

歌のすばらしい点は

その人がはっきりイメージを描けば、その人の歌に必ず現れる

ということではないでしょうか。

みなさんはそのまたとない素晴らしい楽器を

既に持っていられるのです!

この楽器は30才、40才になっても

正しく使うことによってますます熟成してゆきます。

子どもたちと一緒に歌の世界を味わい、遊べる保育者になられますように!

 

 

③入学に向けて伝えたいこと

私は永らく非常勤講師として、

この日本児童教育専門学校に関わってきましたが、

この学校の事務局のみなさんの

オープンで温かみのあるお仕事ぶりは、

是非みなさんに知っていただきたいことです。

入学に関してわからないことがあったらきいてみて下さい。

きっと丁寧に対応してくださいますよ。

 

④福田先生のプロフィール・経歴

一編の歌を自分の描くイメージで自分らしく歌いたくて国立音楽大学声楽科で学び、また、より幅の広い表現の必要性を感じてオペラ研修所でいろいろな役を体験してきました。

合唱指揮、指導、ヴォイストレーナーとして活動しています。

現在はフランスバロック期の宝の山のような音楽に魅せられ演奏しています。

それに伴いフランス語の勉強を楽しみながら続けています。

趣味は散歩ガーデニングです。

新宿御苑のガイディングにはちょっとした自信がありますよ。

 

 

福田先生、ありがとうございました(*^^*)

いつも先生の教室からは、

和気あいあいと楽しそうなピアノと歌声が

職員室にも聴こえてきます。

先日、教室に伺ったときも、

学生さんたちと気持ちよく歌っていましたね(^o^)

みなさんの歌やピアノへの不安を取り除いてくれる先生なので、

先生に身体を委ねて授業を受けてみてください!

・・・それにしても先生が新宿御苑のガイドが得意とは知りませんでした(笑)

 

本校は高田馬場という立地なので、

新宿御苑戸山公園などの都会のオアシスが近くにあります。

コロナで気が詰まることもあるかと思いますので、

ときには気分を変えるために是非お散歩してみてください!

※感染予防対策はしてくださいね(。゚ω゚) ハッ!

 

さて、ここからは広報Oがイベントの案内を。

今週末は土曜日に学校説明会

日曜日には生徒主催のオープンキャンパス

どちらもすでに多くのお申込みを頂いており、

ありがとうございます。

まだもう少しだけ席に空きがありますので、

ご希望の方は、コチラからご予約下さい☆

じぶんに会ったクラスを選べる

オープンキャンパスはこちら

ニュース一覧へ

日本児童教育専門学校へ入学をご検討の方、資料請求・お問い合わせ

日本児童教育専門学校Japan Juvenile Education College

  • 入試・入学案内入試・入学案内
  • 就職・資格就職・資格
YouTube 動画で見る日本児童 公式チャンネルはこちらYouTube 動画で見る日本児童 公式チャンネルはこちら

〒169-0075 東京都新宿区高田馬場1-32-15

03-3207-5311