ニュース

【在校生ブログ④】2年生に進級してこれまでとの変化を感じること(総合子ども学科2年K男)

2021年5月13日 14:39

こんにちは。

日本児童教育専門学校の広報Oです。

 

学生ブログ第4弾なのですが、

前回3回分書いてくれていたKさん、

記事が大変好評だったため、

継続してあと2本書いて頂くこととなりました!

\ やったー!! /

 

 

では、以下は引き続き、

Kさんの記事をご覧ください。

 

こんにちは。

戻ってきました総合子ども学科2年のKです!

 

2年になってこれまでの変化ですが、、、

実習が近づいたことで、

授業の中でもより実践的な科目が増えてきたこと!

それに伴い自分自身も自分の弱点を、

より理解しておこうと考えるようになりました。

 

たとえば手遊びや絵本の読み聞かせの仕方を、

授業の中で学ぶ中で、

「羞恥心をどうすれば感じないのか」

「子どもを引き付ける手遊びはどうすればできるだろう」

と疑問に思うことがあります。

 

でもこの疑問こそ最大のチャンスだと思います!

 

 

手遊びでいえば、

「声のトーンかな?」

「リズムかな?」

「ノンバーバルな表現かな?」 ※ノンバーバル:言葉を用いない

と手遊びを練習しながら試行錯誤するなかで、

「自分は視線を下に向けがち」

だということに気がつきました。

 

今でも視線を下にずらす癖があるので、

実際に子どもたちとの手遊びでは、

子どもたちがどんな表情で手遊びをしているのか、

目で見られるように弱点克服に励んでいます。

 

まとめると、

1年生の時:「自分に何ができるのか」を考えながら生活してた

2年になり:「自分の弱点も理解しておこう」と思うよう

これが一番の大きな変化です。

 

できなかったことができるようになるととても楽しいです。

 

これは以前の記事でも紹介した、

1から始めたピアノの練習を通して痛感しました。

今ではピアノを弾くことが楽しいです!

 

物事に対して「苦手だな」と、

簡単に苦手意識を持つのではなく、

「いや、できるようになったらめっちゃ楽しいよ!」

どうしたらできるようになるのか、

これを考えるなかに「楽しみ」を見い出すことが、

弱点克服のカギになると思います。

 

長々と書きましたが「楽しんでいこう!」ということです(笑)

 

こんな私たちにこちらからイベント予約して、

会いに来てくださいね!

私たちは土日のイベントに出ていますよ!

 

 

 

うーーーん。

広報の私にも突き刺さる言葉ですね。

 

皆さんも

「これは自分は苦手だから…」

「今までやり方でやってきたから…」

「過去にそれをうまくやれなかったから…」

と、すぐに拒むのではなく、

是非、受け入れトライする、チャレンジする、

これを是非実践してみて下さい。

学生の皆さんだけではなく、大人こそこれが重要ですよ。

じぶんに会ったクラスを選べる

オープンキャンパスはこちら

ニュース一覧へ

日本児童教育専門学校へ入学をご検討の方、資料請求・お問い合わせ

日本児童教育専門学校Japan Juvenile Education College

  • 入試・入学案内入試・入学案内
  • 就職・資格就職・資格
YouTube 動画で見る日本児童 公式チャンネルはこちらYouTube 動画で見る日本児童 公式チャンネルはこちら

〒169-0075 東京都新宿区高田馬場1-32-15

03-3207-5311