総合子ども学科


子どものすべてを学べる3年 総合子ども学科 昼間コース 3年制

3年間自分のペースで
スキルと経験どちらも身に着け
即戦力の保育士に
3年制の「総合子ども学科」は、じっくりコツコツ丁寧に、保育の現場で必要になる知識や技術はもちろん、実際に講師が現場で経験してきた具体的な保育のノウハウを学べる学科です。
-
卒業と同時に取得できる資格
- 保育士資格
- 専門士(学位)
- 幼稚園教諭二種免許
- 短期大学士(学位)
- 認定絵本士
- 社会福祉主事任用資格
-
目指す仕事
- 保育所の保育士
- 公務員
- 幼稚園教諭
- 子どもに関する一般企業
- 児童福祉施設職員
- 認定こども園の保育教諭
- 学童保育指導員
Point
総合子ども学科
3つのポイント
-
3年間でじっくり
自分のペースで学ぶ
授業は14:30まで3年制ならではの、自分のペースでじっくり学べるカリキュラムです。入学と同時に短期大学を併修することで幼稚園教諭二種に加え、短期大学を卒業したという学位も取得できます。
保育者に必要な知識とスキルをしっかり学べる充実したカリキュラムが特徴です。 -
総合こども学科のみのプログラム
1年生から充実の
わくわく探求ゼミ保育士に必要な力となる主体性や協調性を育むことを目的とした体験型学習のわくわく探求ゼミを実施します。
もっと見る
毎回食育・運動といったテーマに沿って学生自身が実際に体験することで保育者としての経験を培います。チームみんなで楽しみながら行えるのもこのゼミの魅力の一つです。 -
保育×児童福祉
児童養護施設などへの就職も本校では児童養護施設など児童福祉施設での現場経験が豊かな講師陣が多く、児童福祉分野への就職が強いことも魅力のひとつです。
授業やゼミで実際に児童福祉施設へ見学に行きます。
Curriculum 授業紹介
保育の心理学

子どもの「なぜ?」に迫る!
未来の保育士・先生のためのひみつ道具
赤ちゃんから幼児、小学校に上がるまで──子どもたちは毎日、どんなふうに感じ、学び、成長していくのでしょうか?この授業では、そんな子どもの“こころの育ち”を、心理学の視点からじっくりと探っていきます。子どもが言葉を覚え、感情を表現するようになる過程を学ぶことで、一人ひとりに寄り添った関わり方や、楽しく学べる遊びのヒントが見つかります。

- 授業の目的:ねらい
- この授業では、小さなお子さんたちが毎日どうやって新しいことを学び、心が育っていくのか、その不思議な成長の秘密を探っていきます。赤ちゃんから幼児さん、そして小学校に上がるまでの間に、子どもたちがどんな風に考え、感じ、言葉や行動を覚えていくのか、科学的な視点でじっくり解き明かします。
- 学べるスキル:知識
- 子どもの「心の育ち方」や「学び方のコツ」を知ることで、あなたが将来、目の前の子どもたち一人ひとりにぴったりの最高に楽しい遊びや、心に響く関わり方を見つけられるようになります。子どもの発達に合わせた関わり方を考える力が身につきます。
- 授業の進め方
-
- 講義型
- 理解度
チェック - フィード
バック
- 将来への活かし方
- 子ども一人ひとりに合わせた関わり方ができるようになる。
子どもと保育

未来の自分を想像しよう!
憧れの保育士・先生になるための第一歩
「保育士ってどんな仕事?」そんな素朴な疑問に答えながら、子どもたちの笑顔あふれる日常や、現場で活躍する先生たちの姿を通して、保育の魅力とやりがいを学んでいきます。実習に向けた準備や心構えもサポートしながら、保育に必要な知識とスキルを一つひとつ身につけていきましょう。不安よりも楽しみが大きくなるような学びが待っています。
- 授業の目的:ねらい
- この授業では、「保育士ってどんな仕事?」という疑問の答えを、実際に現場で活躍する先生たちの情熱や、子どもたちのキラキラした毎日を通して学んでいきます。ただ知識を覚えるだけでなく、あなたの「なりたい!」という気持ちを大切に、実践的なスキルをどんどん身につけていきます。
- 学べるスキル:知識
- 初めての実習に向けて、「私にもできるかな?」という不安を解消していきます。必要な準備を一緒に進め、自信を持って実習に臨めるようにサポートします。保育の現場で、あなたのアイデアや優しい心が、子どもたちの成長をどれだけ支えられるか、ここで一緒に体感しましょう。実習や現場対応に必要な心構えと実践的な準備力が身につきます。
- 授業の進め方
-
- 講座
形式 - 実務形式手遊びや
折り紙など
- 講座
- 将来への活かし方
- 不安を自信に変えて、現場での保育にスムーズに対応できるようになる。
体育実技

「できた!」の笑顔が最高!
体を動かす遊びの達人になろう!
子どもたちが夢中になる運動あそびには、成長を支えるヒントがたくさんつまっています。どうすればもっと楽しく、安全に体を動かせるか──遊びの中にある“学び”を見つけながら、指導の工夫や声かけのポイントも実践的に学んでいきます。走る、跳ぶ、投げるといった動きを通して、子どもたちの「やってみたい!」を引き出す力を身につけましょう。

- 授業の目的:ねらい
- この授業では、子どもたちが体を動かす遊びを、あなたが企画・指導できるようになるための学びが用意された授業です。ただ走ったり跳んだりするだけでなく、どうすればもっと楽しく、もっと安全に、子どもたちの「やりたい!」を引き出せるかもテーマに楽しみながら学んでいきます。
- 学べるスキル:知識
- 運動内容の組み立て・企画を行うことができる実際の保育場面を想定して、実技指導内容をプレゼンテーションすることが出来ます。子どもの運動あそびを安全かつ効果的に指導する力が身につきます。
- 授業の進め方
-
- 体育
実技 - 運動
遊び
- 体育
- 将来への活かし方
- 遊びの企画や指導ができるようになり、心と社会性を育む保育が実践できるようになる。
子ども家庭福祉

「やさしさ」をカタチにする、
社会のしくみを学ぼう。
子どもたちが安心して育つために、社会にはどんな制度や仕組みがあるのでしょう?この授業では、子どもや家庭を支える施設・支援者の役割や、福祉の視点から考える“子どもの権利”について学びます。歴史や現在の社会課題も取り上げながら、「いま、子どものそばでできること」を一緒に考えていきます。

- 授業の目的:ねらい
- この授業では、子どもたちが安心して育つための「社会の仕組み」と、その中であなたの「優しさ」をどう活かせるかを探ります。
- 学べるスキル:知識
- 「困っている子をどうサポートしたらいいんだろう?」「家族が笑顔になるにはどうすれば?」といった疑問に子どもや家族の良いところを見つけて、応援するための知識・スキルを学びます。福祉的な視点から支援の必要性を見極め、行動につなげる力が身につきます。
- 授業の進め方
-
- パワーポイント講義形式
- 将来への活かし方
- 困難を抱える子どもや家庭を早期に見つけ、適切に支援できるようになる。
保育内容の理解と方法・
音楽遊び

音楽の魔法で子どもたちを笑顔に!
遊びと表現のクリエイターになろう!
歌やリズム、ピアノの音色を通して、子どもたちの心を豊かに育む方法を学びます。音楽経験がない方でも大丈夫!コードネームという“魔法の道具”を使えば、誰でも簡単に伴奏ができるようになります。子どもの発達を理解しながら、毎日の保育を彩る音楽の力を、実践的に身につけていきましょう。
- 授業の目的:ねらい
- この授業では、音楽の力で子どもたちの心をキラキラ輝かせる方法を学びます!赤ちゃんから幼児まで、子どもたちがどんな風に成長するのかを理解しながら、歌やリズム、楽器を使って、毎日の遊びをもっと楽しくする方法を学んでいきます。
- 学べるスキル:知識
- コードネームを使って、誰でも簡単にピアノで伴奏ができるようになります。まずは明るいハ長調の曲から、一緒に弾き語りに挑戦してみましょう。音楽を取り入れた保育の基礎スキルが身につきます。
(ピアノの伴奏、楽器知識、音楽知識など) - 授業の進め方
-
- ピアノを
中心とした個人
レッスン - 歌遊びグループ
レッスン
- ピアノを
- 将来への活かし方
- ピアノ伴奏ができるようになり、音楽を通じた保育や信頼関係づくりができるようになる。
カリキュラム
1年次
- コミュニケーションⅠ
- 社会福祉
- ゼミナールⅠ
- 日本語
- 保育の心理学
- ゼミナールⅡ
- 保育と外国語
- 子ども家庭支援の心理学
- 乳児保育Ⅰ
- 体育講義
- 子どもの理解と援助
- 子どもの健康と安全
- 体育実技
- 子どもの保健
- 子どもと保育
- 保育原理
- 子どもの食と栄養
- 保育内容の理解と方法・音楽遊びⅡ
- 教育原理
- 保育内容総論
- 保育の現場活動
- 子ども家庭福祉
- 保育内容の理解と方法・音楽遊びⅠ
- 教育課程総論
- 情報機器の操作
- 保育内容の理解と方法・造形遊びⅠ
- 保育に生かすやさしい手芸
2年次
- コミュニケーションⅡ
- 保育内容の理解と方法・身体表現遊びⅠ
- 保育実習指導Ⅰb
- 子ども家庭支援論
- 保育内容の理解と方法・言葉遊びⅠ
- 合唱と合奏Ⅰ
- 保育者論
- 乳児保育Ⅱ
- 保育内容の理解と方法・身体表現遊びⅡ
- 保育の計画と評価
- 障害児保育
- 保育内容の理解と方法・造形遊びⅡ
- 保育内容演習・健康
- 社会的養護Ⅱ
- 保育内容の理解と方法・言葉遊びⅡ
- 保育内容演習・人間関係
- 子育て支援
- 教育史
- 保育内容演習・環境
- 保育実習Ⅰ-1
- 教育実習指導Ⅰ
- 保育内容演習・言葉
- 保育実習Ⅰ-2
- 合唱と合奏Ⅱ
- 保育内容演習・表現
- 保育実習指導Ⅰa
3年次
- 保育実践演習
- 保育実習指導Ⅱ
- 教育実習指導Ⅱ
- 子どもと遊び
- 保育実習指導Ⅲ
- 手話
- 子どもの食と栄養実習
- コミュニケーションⅢ
- リズム・ダンスあそび
- 保育教材研究
- 保育カウンセリング概論
- ピアノⅠ
- 保育実習Ⅱ
- 教育実習
- ピアノⅡ
- 保育実習Ⅲ
- 造形と絵画
※カリキュラムは年度によって異なる場合がございます。