就職・資格


子どもに関わる
資格取得・就職がめざせる
日本児童教育専門学校では子どもに関わる資格取得・就職がめざせます。本校では就職相談室を設置し、学生の就職活動の助言・指導を行っています。
一人ひとりに合わせた細やかなアドバイスで、学生の身近な相談相手の役割を担っています。
License卒業と同時に取れる資格・称号
- 称号
-
・専門士
・短期大学士
※短期大学士については取得条件あり
-
保育士資格
保育所や乳児院などの児童福祉施設で、保護者に代わって子どもたちの保護育成を担う職種の資格です。子どもたちに生活習慣を身につけさせたり、心身ともに健やかな成長を手助けする、責任の重い仕事です。
-
幼稚園教諭二種免許
幼稚園教諭免許は学校教育法に基づく免許になります。
幼稚園で幼児の生活指導、心身の発達といった人間形成にかかわる、就学前の子どもを対象とした教師です。 -
認定絵本士
「認定絵本士」とは、絵本に関する高度な『知識』『技能』『感性』を備えた絵本の専門家です。
絵本専門士委員会が認定する絵本の専門家資格で、2019 年度に養成制度が始まったばかりの新しい資格で、地域の読書活動を充実させる役割が期待されています。 -
その他の取得目標資格
児童相談所などで働く公務員として任用されるために必要な「社会福祉主事任用資格」や「幼児安全法」「キッズコーチ検定」など保育・福祉現場で活かせる資格を取得することが出きます。
- 保育士
資格 - 幼稚園教諭
二種免許 - 認定
絵本士 - 社会福祉
主事任用
資格 - その他の
取得目標
資格
保育士資格

保育士は、児童福祉法に
もとづく国家資格です。
保育所や乳児院などの児童福祉施設で、保護者に代わって子どもたちの保護育成を担う職種の資格です。
子どもたちが生活習慣を身につける援助をしたり、心身ともに健やかな成長発達を手助けする、責任感のある仕事です。
保育士の仕事とやりがいについて
保育士になるためには
国家資格を取得する必要があります。 本校は卒業と同時に
取得できます。

保育士の資格を持っていると
働くことができます。 本校からの就職先は
こんなに広がる!
-
保育所
保育所で保護者に代わって子どもたちを保育します。あそびを通して保育を行い、心身ともに豊かな成長・発達を援助します。
-
児童養護施設・乳児院など
保護者がいない、虐待を受けているなど、様々な理由により家庭で養育できない子どもを預かり養護、援助する仕事です。
-
障がい児入所施設・
児童発達支援施設など身体、知的または精神に障がいのある児童、あるいは発達障害のある児童を支援するための福祉施設です。個々の障害に応じて適切な支援を行います。
-
児童館・学童保育など
地域の子どもたちにあそびやレクリエーションの場を提供したり、学校の放課後や夏休み期間などに、仕事などで親が家にいない家庭の児童と一緒に過ごします。
保育士の今後について
将来性があると言われる理由
-
AI時代でも残り続ける
技術職どんなにAIやロボットが進化しようとも、一人ひとりの感情を汲み取る必要のある保育業務は人にしかできません。そのため、どれだけAIが発展しようとも需要がなくなることがないので将来性があると言われているのです。
-
勤務先の多様化
保育士の勤務先は保育園だけではありません。働き口の増加で保育士の需要も高くなっており、保育園や認定こども園以外にも福祉施設や民間施設での需要もあるので、勤務先に困る可能性は低いでしょう。
-
ライフスタイルが
変わっても働き続けられる一度知識や技術を身に付ければ、ブランクがあっても、何歳になっても働くことができます。
求人数も多く正社員やパート、契約社員などさまざまな雇用形態があるため保育士資格を活かしてライフスタイルに合った働き方ができます。
幼稚園教諭二種免許

幼稚園教諭免許は
「学校教育法」に基づく免許です。
幼稚園で幼児の生活指導、心身の発達といった人間形成にかかわる、 就学前の子どもを対象とした教師です。
幼稚園教諭の仕事とやりがいについて
幼稚園教諭になるためには
し、免許状を取得する必要があります。
本校は豊岡短期大学通信教育部との連携により
短期大学士の称号と、
幼稚園教諭二種免許を取得できます。

認定絵本士
-
読み聞かせや
おはなし会の開催 -
絵本に関する
ワークショップの開催
認定絵本士の代表的な役割
主な活動場所
幼稚園・保育園・小学校・放課後子ども教室・図書館・医療機関・高齢者福祉施設など
もちろん保育士としての
スキルアップにも役立つ!
<認定絵本士養成講座について>
絵本専門士委員会事務局( 国立青少年教育
振興機構 教育事業部 企画課)
ホームページはこちら
その他の取得目標資格
-
幼児安全法
子どもを大切に育てるために、乳幼児期に起こりやすい事故の予防とその手当、かかりやすい病気と発熱・けいれんなどの症状に対する手当などの知識と技術を習得できます。
-
キッズコーチ検定(3級)
「キッズコーチ」のスキルを中心とした1回完結の講座と試験で、実践的なコミュニケーションスキル、リスクマネジメント、発達心理学などの基礎知識を身に付けられます。

就職サポート個性に合わせた
親身なキャリア支援。
「コミュニケーション」の授業や、個別の相談を通じて、卒業後の進路を自己決定できるよう支援していきます。
卒業生の話を聞く機会も多く、「自分らしく生きる」ため「いつ・何を・どうすればいいか」が分かります。