わくわく探求ゼミ


コンセプトは
「楽しむ × 社会人経験を積む
× 強みの発見」
総合子ども学科限定で行うテーマ別に好きなゼミを選んで
「楽しみ」ながら行う体験型学習を通して
社会人・保育士に必要なスキル・経験値を育てます。
Seminarわくわく探求ゼミとは??
2年間の中で6つあるゼミの中から3つ好きなテーマを選んで参加、校外学習という形をとり、
学生が主体的に各ゼミのテーマに沿って研究を進めていくカリキュラムです。
受講例&学べること
例えば....Aさんの場合
-
1年次前期
テーマ:「食育」「もぐもぐ」食べるゼミ
-
1年次前期
テーマ:「運動」「のびのび」動くゼミ
-
2年次後期
テーマ:「造形」「おもちゃ造形」ゼミ
2年間、計3種類のゼミで
食育・運動・造形に関する専門性、
スキルがアップ♪
食育・運動・造形に関する専門性、
スキルがアップ♪
専門性やスキルアップだけじゃないわくわく探求ゼミ
社会人に必要な経験値も育てよう♪
ゼミが進行していくと自分たちで何かを企画したり、テーマを考えたり、みんなで話し合ったりすることも出てきます。
わくわく探求ゼミでは知識を育てるだけではなく社会に出たときに必要とされる基礎力も同時に培える教育内容となっています。
-
・自分の考え方を相手に伝えよう
・相手の考えを理解しよう・コミュニケーション力
・他者と関わる力 -
・課題や問題点を発見しよう
・問題を解決しよう・問題解決能力 -
・新しいことにチャレンジしてみよう
・何か企画を運営してみよう・企画力
・主体性
わくわく探求ゼミの流れ(例)
「もぐもぐ」食べるゼミ
-
- まずはしっかりコミュニケーションをとって、どんな学びが得られるか、みんなで話し合おう。
-
運営してみよう - 当日はどこに行く?運営にあたり問題はないかな??校外学習先とのコミュニケーションはとれてる??
-
- わくわく探求ゼミでは「楽しむ」ことも非常に大事♪
-
問題点などの研究成果を
報告しよう