保育実習サポート

保育実習サポート
保育実習の目的

保育実習の目的

保育実習とは、保育士を目指す学生が現場において体験的な学習を行うことです。
子どもや保育士、保護者に直接出会い、保育所・児童福祉施設の役割や実際のありようを知ることからはじまり、さらに保育士の動きを見て学び、自分自身も行動することは保育士資格の取得に必須であり、現場に出るために欠かせないものとなっています。

Schedule実習スケジュール

総合子ども学科

時間割例

保育福祉科

時間割例
保育実習Ⅰ 保育所(約2週間) 観察・参加実習で保育所の1日の流れを把握し、0歳児~5歳児の保育を行い、
子どもとの関わりを学びます。
施設実習 施設(約2週間) 児童養護施設や障がい児施設にて実習を行います。施設に入所している
子どもとの関わり方を学びます。
幼稚園教育実習 幼稚園(約4週間) 幼稚園や幼児について理解を深め、幼稚園の行事や1日の流れを学びます。
保育実習Ⅱ 保育所(約2週間) 部分・責任実習で実際に子ども達の前で先生の代わりを務めます。
責任感が増してさらに成長できます。

Point 安心して実習に臨める
5つのポイント

  • 01
    「体感」「体験」「体得」で、基礎をしっかり身につけられるカリキュラム!

    「体感」「体験」「体得」で、
    基礎をしっかり身につけられる
    カリキュラム!

    実習先で必要となる基礎知識を学ぶカリキュラムとなっています。実習基礎技能では、座学だけでなく、近隣の保育所や児童館に見学に行ったり、公園に行って子ども達の遊んでいる様子を観察し記録を書くなど、課外活動を中心に学びます。また、実習研究概論では、実習に向けての心構え全般を学び、実習生としてのマナーと常識を身につけます。

  • 02
    先生と相談しながら、自分で実習先を選ぶことができる

    先生と相談しながら、
    自分で実習先を選ぶことができる

    保育所と幼稚園の実習先を自分で選ぶことができます(施設は学校が指定します)。先生や先輩からのアドバイスも参考にしながら、自分がどこで実習をしたいかを先生に伝え、学校で依頼をします。

  • 03
    保育所はもちろん、児童福祉施設など充実した就職先

    実習前に、保育現場での体験や
    ボランティアを経験できる!

    実習前に、子育てひろばや近隣の保育所で子ども達に関わることで、自信をつけて実習に臨むことができます。
    実際に、環境設定や指導案を立案するなど、構想力や予測する力など現場に必要な力を身につけることができます。

  • 04
    実習中も先生がサポートしてくれる!

    実習中も
    先生がサポートしてくれる!

    実習中には、先生が実習先に様子を見に来てくれます。
    その場で、不安や悩みも解消できます。

  • 05
    先生と振り返りの面談をし、次の実習に臨むことができる!

    先生と振り返りの面談をし、
    次の実習に臨むことができる!

    実習終了後には、必ず実習担当の先生との面談があります。実習園から返却された実習日誌や、評価表をもとに振り返りをし、次の実習に活かすことができます。

日本児童教育専門学校の実習の特徴

実習前の保育現場での活動(保育体験)

保育現場での活動とは、「保育実習」ではありません。
実習とは別の視点から、「保育」がどのように展開されるのかを、具体的に知るための活動です。
実習とは別の視点で、保育を初めて学ぶ学生が現場に行って保育現場を学び具体的に保育者が子どもとどう関わるか、保育がうまく行うための環境の作り方について理解を深めます。
実際の、子どもの保育現場での具体的な姿を通じて「保育」を感じ取り、 将来のイメージをつかむための活動です。

主な活動施設

  • 社会福祉法人
    どろんこ会

    ただ預かるだけでなく、意欲ある子どもを育てるのに必要な「体験型保育」を行います。

    サイトへ
  • 社会福祉法人
    まあれ愛恵会

    子ども一人ひとりを大切にし、家庭的な雰囲気の中、園児自らが伸びる力を援助し、また地域から愛される保育園を目指します。

    サイトへ
  • 株式会社
    チャイルドステージ

    認可保育所、東京都認証保育所、小規模保育事業所と地域に融合した運営を行います。

    サイトへ
  • 株式会社
    こどもの森

    東京・神奈川・千葉・埼玉で100ヶ所以上の保育園・児童館を運営しています。

    サイトへ

Voice在校生の声

自信をつけて
実習に臨むことができました

知識があまりない状態で実習に行くのはとても不安でしたが、授業で学んだことを子育てひろばや保育所で実践してみて、改めて理解をしたり、工夫したりして、自信をつけて実習に臨むことができたと思います。
授業では、手遊びや絵本の読み聞かせのポイントなどを学んで、実習にとても役に立ちました。
手遊びも楽しそうにやってくれる子ども達を見るとすごく嬉しくなりました。
実習中も先生方のサポートが心強かったです。

2年 小島 佑紀乃さん
自信をつけて実習に臨むことができました