学費・各種サポート

学費・各種サポート

School expenses 学費

2026年度入学生総合子ども学科

学費・各種サポート
( 単位:円 )
  • 教科書および教材を各学期の初めに購入していただきます。
  • 豊岡短期大学通信教育部 こども学科を併修しますので、短大連携費が必要になります。

2026年度入学生保育福祉学科

学費・各種サポート
( 単位:円 )
  • 教科書および教材を各学期の初めに購入していただきます。

学費は合格通知書に同封された振込依頼書にて入学手続締切日までに納入してください。
分納をご希望の方は合格後、学費サポート担当までご相談ください。

(2026年3月31日までに文書により入学辞退の意思表示をした方については、入学金を除く授業料・設備費・実習費・短大連携費を振り込みにて返還いたします。)

Support 各種学費サポート

本校では経済的に修学が困難な学生のために奨学金や教育ローンを用意しております。
数多くの学生がこれらの制度を利用しながら修学に励んでいます。
各種奨学金・ローンの詳しい内容や学費相談などお気軽にお問合せください。

入学後奨学金

名称 融資金利 貸付内容 返済措置目安
日本学生
支援機構
貸与型 第一種
奨学金
無利子 20,000円~53,000円
自宅外通学者(最高月額53,000円の方は60,000円)
卒業後
10年程度で返還
第二種
奨学金
有利子 月額20,000円~120,000円から1万円単位で選択
入学時
特別増額
(一時金)
有利子 10、20、30、40、50万円から選択
給付型
※高校卒業後
2年以内の方が対象
無利子

・月額9,600円~38,300円
 (自宅外通学者は月額19.000円~75,800円)

【住民税非課税世帯もしくは児童養護施設退所者等】
・月額10,700円~42,500円
 (自宅外通学者は月額19,000円~75,800円)
 (児童養護施設退所者には申請を通じて年間20万円支給)

上記の他、給付奨学金の採用者には高等教育の修学支援新制度により授業料減免がセットであります。
(採用区分により減免額が異なります)
※併せて貸与型も併用できます

返還なし
東京都保育士修学資金 無利子

月額50,000円
他に入学準備金・就職準備金 各20万円以内
条件により生活費加算

※日本学生支援機構と学費の上限まで併用できます
※東京都以外の自治体の保育士修学資金では条件が異なる場合あります

都内の指定施設等において5年間、保育士業務に従事すれば返還免除
日本学生支援機構
貸与型、第一種奨学金
融資金利 無利子
貸付内容 20,000円~53,000円
自宅外通学者
(最高月額53,000円の方は60,000円)
返済措置目安 卒業後10年程度で返還
貸与型、第一種奨学金
融資金利 有利子
貸付内容 月額20,000円~120,000円から1万円単位で選択
返済措置目安 卒業後10年程度で返還
貸与型、入学時特別増額(一時金)
融資金利 有利子
貸付内容 10、20、30、40、50万円から選択
返済措置目安 卒業後10年程度で返還
給付型※高校卒業後2年以内の方が対象
融資金利 無利子
貸付内容

・月額9,600円~38,300円
 (自宅外通学者は月額19,000円~75,800円)

【住民税非課税世帯もしくは児童養護施設退所者等】
・月額10,700円~42,500円
 (自宅外通学者は月額19,000円~75,800円)
 (児童養護施設退所者には申請を通じて年間20万円支給)

上記の他、給付奨学金の採用者には高等教育の修学支援新制度により授業料減免がセットであります。
(採用区分により減免額が異なります)
※併せて貸与型も併用できます

返済措置目安 返還なし
東京都保育士修学資金
融資金利 無利子
貸付内容

月額50,000円
他に入学準備金・就職準備金
各20万円以内
条件により生活費加算

※日本学生支援機構と学費の上限まで併用できます
※東京都以外の自治体の保育士修学資金では条件が異なる場合あります

返済措置目安 都内の指定施設等において5年間、保育士業務に従事すれば返還免除
  • 入学後に説明会を開き、学校が申込窓口となります。各種機関にて審査があります。
  • 日本学生支援機構の奨学金に関しましては、進学前に高校で予約申込をすることもできます。

入学後専門実践教育訓練給付金

専門実践教育訓練給付金とは、働く人の主体的で、中長期的なキャリア形成を支援し、
雇用の安定と再就職の促進を図ることを目的とする雇用保険の給付制度です。
一定の条件を満たす雇用保険の被保険者(在職者)、又は被保険者であった方(離職者)が厚生労働大臣の指定する専門実践教育訓練を受講し修了した場合、本人が教育訓練施設に支払った教育訓練経費の一定の割合額(上限あり)をハローワークから支給する制度です。

対象学科 保育福祉科 昼間コース  時短クラス
保育福祉科 夜間主コース トワイライトクラス・土曜クラス
支給対象者
  1. 1.雇用保険の被保険者(在職者)
    専門実践教育訓練の受講開始日に雇用保険の被保険者である方のうち、支給要件期間が3年(初めて教育訓練給付金を受給する場合は2年)以上ある方。
  2. 2.雇用保険の被保険者であった方(離職者)
    受講開始日に被保険者でない方のうち、被保険者資格を喪失した日(離職日の翌日)以降、受講開始日までが1年以内(妊娠、出産、育児、疾病、負傷などで教育訓練給付の適用対象期間が延長された場合は最大20年以内)であり、かつ支給要件期間が3年(初めて教育訓練給付金を受給する場合は2年)以上ある方。
支給額 専門実践教育訓練給付金の支給額は、教育訓練経費の50%(年間上限40万円)となります。
また、専門実践教育訓練の修了後1年以内に、目標として設定した資格を取得等し、雇用保険の被保険者となる就職をした場合は、教育訓練経費の70%(年間上限56万円)で専門実践教育訓練給付金を再計算し、既支給分の差額を支給します。 
受給期間 2年(資格につながる場合は最長3年)

詳しくは最寄りのハローワークに
お問い合わせください。

対象者フローチャート

対象者フローチャート

入学後各種保育士修学資金

東京都の場合、2年間で160万円を貸与。
卒業後、保育士として定められた保育所等で累計5年間の就業が認められた場合、返済が免除となります。

入学後東京都が提供する
奨学金制度(貸与)

名称 融資金利 貸付内容 お問合せ先
東京都母子および
父子福祉資金・修学資金
無利子 月額79,500円 (自宅外通学者は9万円)
加えて、就学支度資金(入学時)59万円まで

福祉保健局 少子社会対策部
育成支援課 福祉資金係

03-5320-4126 詳しくはこちら
東京都女性福祉資金・
修学資金
(市町村部対象)
無利子 月額79,500円 (自宅外通学者は9万円)
加えて、就学支度資金(入学時)59万円まで

福祉保健局 少子社会対策部
育成支援課 福祉資金係

03-5320-4126 詳しくはこちら
東京都社会福祉協議会
生活福祉資金・
教育支援費
無利子 月額6万円(特に必要な場合9万円まで)
他に、就学支度費(入学時)50万円以内

社会福祉法人
東京都社会福祉協議会

03-3268-7173 詳しくはこちら
母子および父子家庭
高等職業訓練促進
給付金
無利子 月額10万円(市町村民税非課税世帯)
月額70,500円(市町村民税課税世帯)
修了後に、5万円(市町村民税非課税世帯)
25,000円(市町村民税課税世帯)支給

返還なし

詳しくはこちら
ひとり親家庭
高等職業訓練促進資金
無利子 入学準備金50万円以内
就職準備金20万円以内

都内の施設等において5年間
業務に従事すれば返還免除

チラシ リーフレット

入学後教育ローン

名称 融資金利 貸付内容 返済措置期間 備考欄
セディナ 4.00% 500万円以内 半年〜10年 詳細・お申込み
日本政策金融公庫 1.66% 350万円以内 入学から15年以内 詳細・お申込み
オリコ学費
サポートプラン
4.00% 500万円以内 返済金額により決定 詳細・お申込み
ジャックス教育ローン 3.50% 500万円以内 入学から10年以内

お問合せ先

0120-338-817

「敬心グループ提携教育ローン利用」とお伝えください。

※銀行などの金融機関の学費ローンは各金融機関にお問い合わせください。

入学試験合格者対象特待生制度

選考方法
グループワーク型テスト
初年度学費減免額
日程
    ※特待生の人数制限は設けておりません。
    ※原則後期授業料より(一部例外あり)
特待生試験日
  • 総合子ども学科

    締切日 2025年11月10日(月)

    特特生試験日 2025年11月16日(日)

  • 保育福祉科
    昼間コース

    締切日 2025年12月8日(月)

    特特生試験日 2025年12月14日(日)

  • 保育福祉科
    夜間主コース

    締切日 2026年1月6日(月)

    特特生試験日 2026年1月12日(日)

※試験日より20日以内に結果を通知します。

本校独自の学費サポート

社会人

法人・施設長推薦

保育所勤務等の「保育に関する仕事」をしている方を対象とした学費サポート制度です。

出願資格
下記の①②ともに原則該当する方(非常勤・アルバイト可)
①出願時に下記施設に勤務している方
保育所(認可・無認可・認証・NPO)、幼稚園、児童養護施設、知的障害者施設、乳児院、母子生活支援施設、児童館(学童クラブ)
※その他本校が社会福祉施設従事者と認めた方
②「法人・施設長推薦状」により上記施設長から推薦を受けた方
免除額
後期授業料から5万円相当減額

全ての方

敬心学園卒業生支援制度

敬心学園グループ校卒業生は、学科を問わず入学金が免除(10〜20万)となります。
また、再入学された本校の学費サポート制度との
併用で、さらに学費減免を利用いただけます。※通信教育課程修了生は対象外となります。

免除額
入学金12万円相当減額
紹介特典制度(入学生紹介制度)
対象
在校生・卒業生から紹介を受けた入学希望者
特待内容
・入学者様:後期授業料から10万円免除
・ご紹介いただいた卒業生・在校生:3万円相当の選べるギフトカード
※紹介書類を出願書類とともにご提出いただきます。必要な方は入学担当までお問い合わせください。

Admission policy本校の求める人物像
〈アドミッションポリシー〉

  • 子どもが好きで、将来子どもに関わる仕事に就きたいと思っている人
  • 積極的であり、何事にもチャレンジ精神を持って臨んでいける人
  • 努力を惜しまずに、目標に向かって邁進できる人

2025年度 入試方法

総合型選抜(年齢制限無し)
総合型選抜
総合型選抜は、本校の『アドミッションポリシー<求める人物像>』に基づき、志願者の意欲や適性について、エントリーシートと面談などで総合的に評価する選抜方法です。
選考方法
・総合型選抜エントリーシート
・個別面談(15〜20分)
・書類選考(調査書または卒業証明書、成績証明書)
受験料
2万円
日程
9月1日(月) ~ 随時受付
高校推薦選抜・指定校推薦選抜
高校推薦選抜・
指定校推薦選抜
  1. 2026年3月に高等学校を卒業見込みの方、または2025年3月に高等学校を卒業した方で、学校長から推薦が得られる方
  2. 高等学校の評定平均値が3.0以上の方
  3. 本校を単願志望する方

※上記内申点に満たない場合は総合型選抜での受験をご検討ください

選考方法
・面接(15〜20分)
・作文(出願時に提出)
・書類選考(調査書)
受験料
免除
日程
日程
一般選抜
一般選抜
  1. 高等学校を卒業、または2026年3月に高等学校を卒業見込みの方
  2. 文部科学大臣の行う高等学校卒業程度認定試験に合格した方、
    または2026 年3 月までに合格見込みの方
  3. 中等教育学校を卒業、または2026年3月に卒業見込みの方

上記①~③に該当する方を対象とした選抜方法です。

選考方法
・面接(15〜20分)
・書類選考(調査書または卒業証明書、成績証明書)
受験料
2万円
日程
日程