FAQ

FAQ
今から保育を仕事にしよう

今から保育を
仕事にしよう

日本児童教育専門学校には年齢も前職も家族構成も多様な学生がおります。
みな色々な事情や状況の中で子どもに関わる仕事を目指して学んでいます。
通学のご相談やピアノに関するお悩みなどお気軽にご相談ください。

今から保育を仕事にしよう
働きながら、通学できますか?

はい、通えます!

本校では多くの学生が働きながら学んでいます。
昼間部・夜間部共に、保育所や学童、児童館など子どもに関わりながら働くことができます。

働きながら通学しやすい
「保育福祉科」

時短クラス

時短クラス
スクロールできます

週3クラス(月・火・水のみ)

週3クラス(月・火・水のみ)
スクロールできます

トワイライトクラス

トワイライトクラス
スクロールできます

土曜クラス

平日

トワイライトクラス
スクロールできます

土曜

トワイライトクラス
スクロールできます

保育所で働きながら通学する!

働きながら通学しやすい「保育福祉科」

認証保育所や認可外保育所(企業内保育所・病院内保育所など)では無資格でも「保育補助」として働くことができます。
保育施設は始まりは朝7時頃から、終わりは19時~22時と遅く、ほとんどの施設はシフト制を取っていますので、フルタイムで働きながら学ぶことも可能です。

学童・児童館で働きながら
通学する!

学童・児童館で働きながら通学する!

保育士資格は保育所だけでなく多くの種類の施設で活躍をすることができます。
最近、首都圏では学童や児童館に民間企業が参入し、多種多様化してきています。施設の数が増えれば、それだけ保育士(児童厚生員)が必要になってきます。

最近では学童と児童館が
併設している施設も
多くなってきています。

  • 学童保育

    学童保育

    学童保育は保護者が働いているなどの理由で、小学校1年生~3年生までの児童が遊びと生活の場として利用しています。職員(保育士)は児童が安全にあそびや生活できるように指導します。
    自治体が運営している学童は自由あそびが中心ですが、民間企業が運営する学童は様々なプログラムを用意したり、食事を提供したりする施設もあります。保護者の就労や児童の年齢にかかわらず利用できるので、ニーズも高まっています。

  • 児童館

    児童館

    児童館は0歳から18歳までの子どもや親子の集いとなるひろばで、登録制ではありません。午前中は、乳幼児親子が利用しています。午後になると学校終わりの児童や生徒たちが遊び場として利用します。

働きながら通学しやすい
「雇用制度」や「奨励金」

日本児童教育専門学校は、「働きながら学べる」を実現するため、
日本児童教育専門学校に在籍する学生のための契約社員雇用制度や奨学金があります。

認証保育所・病院保育所・
企業内保育所で働く

  • 株式会社
    ポピンズ

    首都圏を中心に180ヶ所の保育施設を運営する業界のリーディングカンパニーです。

    サイトへ
  • 株式会社フューチャーフロンティアーズ

    ワークライフバランスに拘り、安定して働ける環境を提供。都内各所にモンテッソーリ教育を導入している、フロンティアキッズ園を運営しています。

    サイトへ
  • ミアヘルサ
    株式会社

    3つの「子ども像」の実現を保育目標に掲げ、認可保育所、東京都認証保育所、学童クラブなどの運営を通じて、保育・子育て支援事業を行っています。

    サイトへ
  • 社会福祉法人
    どろんこ会

    ただ預かるだけでなく、意欲ある子どもを育てるのに必要な「体験型保育」を行います。

    サイトへ

児童館・学童クラブなどで働く

  • 株式会社マミー・インターナショナル

    マミーでの活躍の場は保育園をはじめとし、児童館、学童保育、福祉会館、青少年施設、さらに海外まで、乳児から大人まで幅広く人と関わることが出来る豊かな可能性を秘める企業です。

    サイトへ
  • 株式会社
    キッズベースキャンプ

    東急線沿線で東急グループが展開する民間学童保育事業。様々な事業展開を行います。

    サイトへ
提携企業一覧

働きながら学ぶための説明会

提携企業で働きながら学びたい方のために、企業の説明を個別説明の中で行います。
各企業・法人のパンフレットや求人情報などをお渡しいたします。

働きながら学ぶための説明会
現在まったく別の業界で働いています。
…今から保育士を目指すのは難しいですか?

いえいえ、大丈夫です!!

今からでもまったく遅くありません!
学生のほとんどが働きながら通学しています。
10代から60代までのバリエーションにあふれたクラスとなっており、2年間で保育士を目指す仲間がたくさんいます。

他にもこんなお悩みも解決!

学生の年齢層が気になります…

幅広い年齢層です!

保育福祉科の年齢層は図の通り、とても幅広いので、年齢を気にすることなく学ぶことができます。

学生の年齢層が気になります…
働きながら学んでいる人はどのような仕事をしていますか?

いろいろな仕事をしながら学んでいます!

保育福祉科の働きながら学んでいる学生は70%以上!保育関連をはじめ、さまざまな仕事をしながらみなさん学んでいます。

  • 働きながら学んでいる人はどのような仕事をしていますか?
  • 働きながら学んでいる人はどのような仕事をしていますか?

在校生インタビュー

「保育所で働いて、夕方から学校へ!
仕事と学びがリンクする充実感」

大学卒業後、セレクトショップに正社員で就職し、ファミリー向けの洋服販売員をしていました。
その中で、子ども連れのお客様は洋服の話以外に育児の悩みを話していることに気づき、短時間の接客ではなく保護者の生活に寄り添い長期的な支援をする仕事がしたいと思いました。
そこで、子どもの発達をゼロから学び、子どものプロになるべく保育士資格を志しました。この学校は”知識”を学ぶだけでなく「働きながら学ぶ」という”現場経験”も同時平行で積める制度があり、現在はどろんこ会の保育所で昼間働きながら、夜間に学業に励んでいます。

様々な分野のプロによる授業は保育現場と連動しており充実した日々です。

保育福祉科1年 橋本さん (27歳)

「保育所で働いて、夕方から学校へ!仕事と学びがリンクする充実感」
提携企業
子育て中なのですが、…通学できますか?

ママでも大丈夫!!ご安心ください!

本校には、子育てと学びを両立させながら学んでいる在校生が22名います。
総合子ども学科と保育福祉科<昼間コース>は、毎日14:30に授業が終了するため、子育てをしながら学べるということから、主婦の方も多く入学しています。

“ママ”でも子育てしながら
学べる理由

  • 01
    毎日14:30に授業が終わる!

    毎日14:30に授業が終わる!

  • 01
    14:30以降は自由に過ごせる!

    14:30以降は自由に過ごせる!

  • 01
    土日が休み!

    土日が休み!

該当学科

総合子ども学科(3年制)/保育福祉科(昼間コース2年生)

時間割例

時間割例

(総合子ども学科)

子育てと学びを両立!

スケジュール(例)

スケジュール(例)
スクロールできます

在校生インタビュー

「14:30授業終了後、
子どものお迎えや家事をして子育てと学びを両立!」

結婚して主婦になってからは、毎日が忙しくて自分の時間なんて無いと思っていましたが、子育てをしながら学ぶ毎日がとても充実しています。様々な年齢の方と友だちになり、意見交換もできて入学して本当によかったと思います。

在校生:早福幸恵さん(38歳)

「14:30授業終了後、子どものお迎えや家事をして子育てと学びを両立!」

注目ポイント

  • 在学証明で保育園に預けて通学!

    在学証明で保育園に預けて通学!

    お子様を保育園に預けながら通学することが可能です。
    保育園の申請のために在学証明を発行して通学している複数の在校生がいます。
    家事・育児と両立して、しっかり自分の時間で学べますよ!

  • ひとり親の方のための奨学金あり!

    ひとり親の方のための
    奨学金あり!

    国や地域では「母子家庭自立支援給付金及び父子家庭自立支援給付金事業」として保育士などの資格を取得するために高等職業訓練促進給付金が受けられます。詳しくはお住まいの相談窓内や役所にご相談ください。

ピアノが初心者で不安なのですが、…大丈夫でしょうか?

大丈夫です!!ご安心ください!

実は、入学前の相談のNo.1が、「ピアノの授業について」なんです。
ピアノは実はほとんどの方が不安に感じていらっしゃいます。
でも大丈夫。日本児童教育専門学校のピアノの授業は、一人ひとりのレベルに合わせた個別レッスンです。
入学前や学校と並行してピアノ教室に通う必要はありません。
本校はピアノを全く弾いたことのない初心者の方もたくさん入学されています。

日本児童教育専門学校の
ピアノサポート

いつでも使用できる練習室!

いつでも使用できる練習室!

冷暖房完備の個室に、アップライトのピアノが6台、電子ピアノが20台あり、休み時間や放課後、授業の空き時間、土日、夏休みなど、いつでも使用することができます。

入学前に無料で
ピアノレッスンを開催!

入学前に無料でピアノレッスンを開催!

本校では入試合格者を対象に入学前にピアノのプレレッスンを開催しています。
受講者一人ひとりのレベルに合わせた個別レッスンなので、今までまったくピアノを弾いたことのない方でも安心して受けられます。
ピアノ経験がある方は、子どもが好きな曲を弾いてみましょう。

実際の授業と同じように、先生と受講者一対一でレッスンを行いますので、他の参加者のレベルを気にする必要はありません。
入学前にピアノの不安をプレスクールで解消しましょう!

プレレッスン

対象者
入試合格者(希望者のみ)
対象者
無料

※詳細は合格者の方にお知らせしています