総合子ども学科

昼間コース3年制

男女

男女

定員

40

授業時間

平日 9:00~14:30

日本児童教育専門学校を体感しよう!

オープンキャンパスはこちら

じっくりコツコツ。
”子どものすべて”を学ぶ。

3年制の「総合子ども学科」は、じっくりコツコツ丁寧に、保育の現場で必要になる知識や技術はもちろん、実際に講師が現場で経験してきた具体的な保育のノウハウを学べる学科です。

卒業と同時に取得できる資格

  • 保育士資格
  • 幼稚園教諭二種免許
  • 認定絵本士
  • 専門士(学位)
  • 短期大学士(学位)

目指す仕事

  • 保育士
  • 幼稚園教諭
  • 社会福祉主事任用資格

合子ども学科
3つのポイント

3年間でじっくり
自分のペースで学ぶ
授業は14:30まで

3年制ならでは自分のペースでじっくり学べるカリキュラムです。入学と同時に短期大学を併修することで幼稚園教諭二種も取得できます。保育者に必要な知識とスキルをしっかり学べる充実したカリキュラムが特徴です。

選べる4つのゼミで
フィールドワークも充実

本学科には『おもちゃゼミ』『保育と食育ゼミ』『児童福祉ゼミ』『グローバルゼミ』の4つのゼミがあります。自分が興味のある分野をさらに深く学ぶことができるため、主体性や専門性が身に付きます。

保育×児童福祉
児童養護施設などへの
就職も

本校では児童養護施設など児童福祉施設での現場経験が豊かな講師陣が多く、児童福祉分野への就職が強いことも魅力のひとつです。将来、保育園や幼稚園への就職以外に児童福祉分野への就職も可能です。

びと実践が
充実した時間割

時間割例

1限9:00〜10:30 保育
実習指導
語りと
読み聞かせ
子どもと
物語
キャリア
デザイン
体育心理学
2限10:40〜12:10 クラスルーム 数学心理学 創作
うたあそび
劇遊び
3限13:00〜14:30 リズム・ダンス
あそび
子どもの
保険
乳児保育 ピアノ 保育に生かす
やさしい手芸

タイムスケジュール

テスト

平日

カリキュラム

学ぶ科目
1年次 2年次 3年次
1年次
  • 体育Ⅰ
  • 体育Ⅱ
  • 保育原理
  • 教育原理
  • 児童家庭福祉
  • 社会福祉
  • 社会的養護
  • 保育の心理学Ⅰ
  • 保育の心理学Ⅱ
  • 子どもの保健Ⅰa
  • 子どもの保健Ⅰb
  • 子どもの食と栄養
  • 保育内容総論
  • 保育表現技術・ピアノⅠ
  • 保育表現技術・ピアノⅡ
  • 実習基礎技能Ⅰ
  • 実習基礎技能Ⅱ
  • 英語コミュニケーション
  • キャリアデザインⅠ
  • 保育表現技術・声楽Ⅰ
  • 保育に生かすやさしい手芸
  • 保育表現技術・楽典
  • 保育表現技術・造形Ⅰ
  • 教育課程総論
  • 保育表現技術・造形Ⅱ
  • 国語
2年次
  • 保育者論
  • 保育表現技術・幼児体育Ⅰ
  • キャリアデザインⅡ
  • 相談援助
  • 子どもの保健Ⅱ
  • 家庭支援論
  • 保育課程論
  • 保育内容演習・健康
  • 保育内容演習・人間関係
  • 保育内容演習・環境
  • 保育内容演習・言葉
  • 保育内容演習・表現
  • 乳児保育
  • 障害児保育
  • 社会的養護内容
  • 保育実習Ⅰ-1
  • 保育実習Ⅰ-2
  • 保育実習指導Ⅰa
  • 保育実習指導Ⅰb
  • 教育史
  • 子どもの食と栄養実習
  • 保育表現技術・幼児体育Ⅱ
  • 野外レクリエーション
  • 保育表現技術・ピアノⅢ
  • 保育表現技術・ピアノⅣ
  • 造形演習Ⅰ
  • 絵画技法
  • 教育実習指導Ⅰ
3年次
  • 日本国憲法
  • 児童文学
  • 情報機器の操作
  • 保育実践演習
  • 保育実習指導Ⅱ
  • 保育あそび論
  • 語りと読み聞かせ
  • 保育相談支援
  • 地域援助論
  • 保育臨床心理学
  • 保育カウンセリング概論
  • 視聴覚教育
  • 保育実習Ⅱ
  • 保育実習Ⅲ
  • 保育実習指導Ⅲ
  • 教育実習
  • 教育実習指導Ⅱ
  • 教育心理学
  • 児童文化
  • おもちゃ論
  • 手話
  • ゼミナールⅠ
  • ゼミナールⅡ
  • 卒業研究
  • リズム・ダンスあそび
  • 保育表現技術・ピアノⅤ
  • 保育表現技術・ピアノⅥ
  • 保育表現技術・声楽Ⅱ
  • 保育表現技術・音楽リズム
  • 教材造形基礎
  • 造形演習Ⅱ
  • 絵本創作

業紹介

語りと読み聞かせ

絵本の読み聞かせから手遊びなど子どもとおはなしの世界をさぐります。

ピアノ

本校のピアノの授業は完全個別授業。
学生一人ひとりに合わせて授業を行い、初心者でも安心して学べますので、上達もとっても早いです。

リズム・ダンスあそび

元気にレッツ・ダンス!
様々なリズムにのって、子どもと楽しめるような動きを体感します。

保育に生かすやさしい手芸

子どもたちと楽しめる人形とその演じ方を学びます。

在校生の声

現場で役に立つ技術を!
プライベートも大切に。
2年 大野 梨瑚さん

保育士の資格と幼稚園教諭免許を取得できる学校の中でも、授業が早く終わり、時間を有効に使えるところが魅力的でした。
授業は「保育内容演習・表現」が好きです!
実際に、実習や現場で必要になる手遊びやパネルシアターの演じ方を学べので役立っています。
クラスは同世代が多くて趣味や話が合うので、みんな仲が良く、楽しく過ごすことが出来ています!
学校の勉強とプライベートと、両方充実した日々を過ごせます。実習も先生方がサポートしてくれるので安心です!

同じ目標を持った仲間と
充実した学校生活を!
2年 山下 紗希さん

子どもの頃からの憧れから、保育士を目指しました!
高校2年生の時に、この学校のオープンキャンパスに来て、先生や学生スタッフさんの雰囲気が良く、入学を決めました!
授業では普段の生活では意識しないような細かい配慮まで学べます。今は「乳児保育」の授業が楽しいです!
放課後は友達と遊ぶことが多く、有意義に過ごしています。
学校はにぎやかで、仲のいい友達もできました。同じ目標を持った仲間と楽しく充実した学校生活が送れます!

講師からの
メッセージ

保育士・幼稚園教諭のお仕事の
なかみをわかりやすく指導します。
総合子ども学科 学科長 鈴木 八重子

知識と技術がマッチングした、豊かな学びのカリキュラムが自慢です。
さらに、将来のキャリアに関連したインターンシップのしくみがあります。
3限以降の14:30からも自分の時間をフルに活用できます。
一生働ける仕事のために、いっしょに歩んでいきましょう。

日本児童教育専門学校Japan Juvenile Education College

  • 入試・入学案内入試・入学案内
  • 就職・資格就職・資格
YouTube 動画で見る日本児童 公式チャンネルはこちらYouTube 動画で見る日本児童 公式チャンネルはこちら

〒169-0075 東京都新宿区高田馬場1-32-15

03-3207-5311