保育福祉科 夜間主コース

間主コースをおすすめできる人

  • 社会人で仕事しているが、保育士になりたい人!
  • 効率よく最短で保育士になりたい人!
  • 学費をできるだけ抑えて保育士になりたい人!など

夜間主コース2年制

男女

男女

定員

80
トワイライトクラス
40
土曜クラス
40

授業時間

トワイライトクラス
平日 16:20~21:30
土曜クラス
平日 18:20~21:30
土曜 09:00~16:10

日本児童教育専門学校を体感しよう!

オープンキャンパスはこちら

自分のスタイルで
あなたらしく。
昼働いて、夜学ぶ。

2年制の「保育福祉科」は、働くことと学ぶことを両立できます。
子どもに寄り添う仕事がしたい、保育の現場で早く働きたい。
そんなあなたに資格はもちろん、現場のノウハウを凝縮して伝えます。

卒業と同時に取得できる資格

  • 保育士資格
  • 認定絵本士
  • 専門士(学位)
  • 幼稚園教諭二種免許(希望者のみ)
  • 短期大学士(学位)(希望者のみ)

目指す仕事

  • 保育士
  • 幼稚園教諭(幼稚園教諭二種免許取得者)
  • 社会福祉主事任用資格(幼稚園教諭二種免許取得者)

育福祉科 夜間主コース
3つのポイント

都内で唯一
働きながら夜間部で学べる
2年制コース

働きながら、最短2年間で保育士資格を目指すことができる都内で唯一の夜間主コースです。学生の多くは日中に保育業界で働きキャリアアップを目指す方から、他業種から新たに保育業界に転職したいキャリアチェンジを目指す社会人まで幅広い年代が学んでいます。

ライフスタイルに合わせて
選べる2クラス
『トワイライトクラス』と『土曜クラス』

『トワイライトクラス』は、授業が平日16:20からの週休2日制で、日中や土日はアルバイトなどが可能です。『土曜クラス』は、授業が平日18:20からと土曜日は9:00から夕方まで通学するクラスなので、平日はフルタイムでの仕事やダブルスクールでの通学が可能です。働きながら学ぶ意欲の高い社会人に選ばれています。

最大112万円の学費支援
専門実践教育訓練給付金対象

夜間主コースは、専門実践教育訓練給付金対象です。2年間で最大112万円がハローワークより給付されます。本校では、夜間主コースのみが指定講座のため、学費に不安のある方はこちらのコースがおすすめです。

びと実践が
充実した時間割

時間割例

トワイライトクラス

夜1限16:20〜17:50 保育の心理学 保育表現技術
・ピアノ
保育実習
指導
クラスルーム 情報機器の
操作
休憩・夕食タイム
夜2限18:20〜19:50 乳児保育 進路指導 保育実習
指導
保育臨床
心理学
障害児保育
夜3限20:00〜21:30 保育あそび論 絵画造形技法 社会福祉 子どもの
食と栄養
保育内容演習
・人間関係

土曜クラス

夜1限18:20〜19:50 保育表現技術
・ピアノ
保育あそび論 障害児保育 保育実習指導 保育内容
演習・表現
夜2限20:00〜21:30 児童文学 クラス
ルーム
児童
家庭福祉
社会的
養護
1限09:00〜10:30 乳児保育
2限10:40〜12:10 保育原理
3限13:00〜14:30 保育の心理学
4限14:40〜16:10 保育内容表現技術・幼児体育

タイムスケジュール

トワイライトクラス

平日

土曜クラス

平日
土曜

カリキュラム

学ぶ科目
1年次 2年次
1年次
  • 日本国憲法
  • 児童文学
  • 情報機器の操作
  • 英語コミュニケーション
  • 体育Ⅰ
  • 体育Ⅱ
  • 社会福祉
  • 相談援助
  • 児童家庭福祉
  • 保育原理
  • 社会的養護
  • 教育原理
  • 保育者論
  • 保育の心理学Ⅰ
  • 保育の心理学Ⅱ
  • 子どもの保健Ⅰa
  • 子どもの保健Ⅰb
  • 子どもの保健Ⅱ
  • 子どもの食と栄養
  • 家庭支援論
  • 保育課程論
  • 保育内容総論
  • 保育内容演習・健康
  • 保育内容演習・人間関係
  • 保育内容演習・環境
  • 保育内容演習・言葉
  • 保育内容演習・表現
2年次
  • 乳児保育
  • 障害児保育
  • 社会的養護内容
  • 保育相談支援
  • 保育表現技術・楽典
  • 保育表現技術・ピアノⅠ
  • 保育表現技術・造形Ⅰ
  • 保育表現技術・幼児体育Ⅰ
  • 保育実習Ⅰ-1
  • 保育実習Ⅰ-2
  • 保育実習指導Ⅰa
  • 保育実習指導Ⅰb
  • 保育実践演習
  • 教育史
  • 保育臨床心理学
  • 子どもの食と栄養実習
  • 保育あそび論
  • 児童文化
  • 絵画造形技法
  • 保育表現技術・ピアノⅡ
  • 保育表現技術・声楽
  • 保育表現技術・造形Ⅱ
  • 保育表現技術・幼児体育Ⅱ
  • 保育表現技術・ピアノⅢ
  • 保育実習Ⅱ
  • 保育実習Ⅲ
  • 実習研究概論
  • 保育実習指導Ⅱ
  • 保育実習指導Ⅲ
  • キャリアデザイン

業紹介

保育あそび論

自分が面白いと思う遊び歌を見つけたり、遊びながら読める絵本の実演、替え歌を創作して発表したり、遊びながら楽しさを体験できます。

保育内容演習・表現

授業内で一人ひとり役柄に合わせ、衣装もこだわり熱気あふれる創作劇、ダンス、器楽演奏、ペープサートなどパワフルな講師と生き生きとパフォーマンスします。

情報機器の操作

現場でもコンピューターで作れる「動くオリジナルストーリー映像」をみんなで意見を出し合い、絵コンテ、キャラクター、音楽、効果音、台詞録音など役割分担し創作します。

保育表現技術・ピアノ

本校のピアノの授業は完全個別授業。
学生一人ひとりに合わせて授業を行いますので、初心者でも安心して学べることができ、上達もとっても早いです。

在校生の声

ダブルスクールで資格を取得!
迷ってる人は思い切ってみて!
1年 徳一 優芽さん

大学に通いながら、できるだけ早く保育士の資格が欲しいと思い、夜間2年間で取得できる日本児童教育専門学校に入学しました。
日中は、大学へ行く日と保育園でアルバイトする日があり、終わったら学校に直行しています。
今は、ピアノの授業で弾ける曲が増えてきて楽しいですね。
クラスは様々な年齢の人がいて、色々な人と仲良くなれるのが嬉しいです!

私はダブルスクールと決めて、3ヶ月後には入学しました。迷っている人は思い切って入学するのもいいと思います!

仕事と学びの両立に不安も…
優しい先生と仲間のおかげで頑張れます!
1年 杉山 沙弥さん

日中は保育園で保育補助の仕事をしています。働きながら、夜間で保育士の資格が取得できる学校を探し、さらに認定絵本士の資格もとれることを知り、日本児童教育専門学校に入学することを決めました。
土曜クラスは、平日の昼間は保育関係の仕事をしている人も多く、日々お互いに助け合いながら、学び・仕事のことなど、色々な話をすることが出来るので、とても楽しいです。
仕事と学びを両立できるのか不安でしたが、先生は優しく、働きながら学んでいる仲間もいるので、頑張れますよ!

講師からの
メッセージ

一日も早く現場に出たい。
あなたの思いを現実にしましょう。
保育福祉科 学科長 中西 和子

子どもの育ちを援助し、子育て家庭を育てる保育士。
そのような保育士を志す方々の「一日も早く資格を取って現場で働きたい」という要望にお応えし、2年制の学科を立ち上げました。
仕事と学びの両立で、充実した2年間、すばらしい仲間との出会いがあります。

分からないことだらけで
不安でも大丈夫。
夜間主コース長 松森 照幸

人は、分からないことがあるから成長します。
夢に向って知りたい! 気持ちで自然と身につきます。
ママもパパもいる幅広い年齢層、3分の2は今日も保育現場で働いている仲間たちです。保育の深さ(厳しさも楽しさも)を学びましょう。

日本児童教育専門学校へ入学をご検討の方、資料請求・お問い合わせ

日本児童教育専門学校Japan Juvenile Education College

  • 入試・入学案内入試・入学案内
  • 就職・資格就職・資格
YouTube 動画で見る日本児童 公式チャンネルはこちらYouTube 動画で見る日本児童 公式チャンネルはこちら

〒169-0075 東京都新宿区高田馬場1-32-15

03-3207-5311