総合子ども学科

総合子ども学科
総合子ども学科 昼間コース 3年制

子どものすべてを学べる3年 総合子ども学科 昼間コース 3年制

総合子ども学科 昼間コース 3年制

3年間自分のペースで
スキルと経験どちらも身に着け
即戦力の保育士に

3年制の「総合子ども学科」は、じっくりコツコツ丁寧に、保育の現場で必要になる知識や技術はもちろん、実際に講師が現場で経験してきた具体的な保育のノウハウを学べる学科です。

  • 卒業と同時に取得できる資格

    • 保育士資格
    • 専門士(学位)
    • 幼稚園教諭二種免許
    • 短期大学士(学位)
    • 認定絵本士
    • 社会福祉主事任用資格
  • 目指す仕事

    • 保育所の保育士
    • 公務員
    • 幼稚園教諭
    • 子どもに関する一般企業
    • 児童福祉施設職員
    • 認定こども園の保育教諭
    • 学童保育指導員

Point

  • 01
    授業は平日16:20から 都内専門学校で唯一の夜間コースで 仕事・学業との両立も可能

    3年間でじっくり
    自分のペースで学ぶ
    授業は14:30まで

    3年制ならではの、自分のペースでじっくり学べるカリキュラムです。入学と同時に短期大学を併修することで幼稚園教諭二種に加え、短期大学を卒業したという学位も取得できます。
    保育者に必要な知識とスキルをしっかり学べる充実したカリキュラムが特徴です。

  • 02
    オンラインで自宅から受講が選択できる授業もあり!ブレンデッド教育システムを導入

    総合こども学科のみのプログラム
    1年生から充実の
    わくわく探求ゼミ

    保育士に必要な力となる主体性や協調性を育むことを目的とした体験型学習のわくわく探求ゼミを実施します。
    毎回食育・運動といったテーマに沿って学生自身が実際に体験することで保育者としての経験を培います。チームみんなで楽しみながら行えるのもこのゼミの魅力の一つです。

    もっと見る
  • 03
    保育所はもちろん、児童福祉施設など充実した就職先

    保育×児童福祉
    児童養護施設などへの就職も

    本校では児童養護施設など児童福祉施設での現場経験が豊かな講師陣が多く、児童福祉分野への就職が強いことも魅力のひとつです。
    授業やゼミで実際に児童福祉施設へ見学に行きます。

Schedule学びと実践が充実した時間割

時間割例

時間割例

タイムスケジュール

平日

時間割例
総合子ども学科の学生の通い方を見る

Curriculum

  • 認定絵本士養成講座

    認定絵本士養成講座

    絵本の読み聞かせから手遊びなど子どもとおはなしの世界をさぐります。

  • ピアノⅠ

    ピアノⅠ

    本校のピアノの授業は完全個別授業。
    学生一人ひとりに合わせて授業を行い、初心者でも安心して学べますので、上達もとっても早いです。

  • 認定絵本士養成講座

    リズム・ダンス遊び

    元気にレッツ・ダンス!
    様々なリズムにのって、子どもと楽しめるような動きを体感します。

  • 保育に生かすやさしい手芸

    保育に生かすやさしい手芸

    実際の保育現場で子どもたちに見せたり、一緒に遊べる人形を作ったり、その人形を使った遊び方・演じ方などを学びます。

※カリキュラムは年度によって異なる場合がございます。

カリキュラム

1年次

  • コミュニケーションⅠ
  • 社会福祉
  • ゼミナールⅠ
  • 日本語
  • 保育の心理学
  • ゼミナールⅡ
  • 保育と外国語
  • 子ども家庭支援の心理学
  • 乳児保育Ⅰ
  • 体育講義
  • 子どもの理解と援助
  • 子どもの健康と安全
  • 体育実技
  • 子どもの保健
  • 子どもと保育
  • 保育原理
  • 子どもの食と栄養
  • 保育内容の理解と方法・音楽遊びⅡ
  • 教育原理
  • 保育内容総論
  • 保育の現場活動
  • 子ども家庭福祉
  • 保育内容の理解と方法・音楽遊びⅠ
  • 教育課程総論
  • 情報機器の操作
  • 保育内容の理解と方法・造形遊びⅠ
  • 保育に生かすやさしい手芸

2年次

  • コミュニケーションⅡ
  • 保育内容の理解と方法・身体表現遊びⅠ
  • 保育実習指導Ⅰb
  • 子ども家庭支援論
  • 保育内容の理解と方法・言葉遊びⅠ
  • 合唱と合奏Ⅰ
  • 保育者論
  • 乳児保育Ⅱ
  • 保育内容の理解と方法・身体表現遊びⅡ
  • 保育の計画と評価
  • 障害児保育
  • 保育内容の理解と方法・造形遊びⅡ
  • 保育内容演習・健康
  • 社会的養護Ⅱ
  • 保育内容の理解と方法・言葉遊びⅡ
  • 保育内容演習・人間関係
  • 子育て支援
  • 教育史
  • 保育内容演習・環境
  • 保育実習Ⅰ-1
  • 教育実習指導Ⅰ
  • 保育内容演習・言葉
  • 保育実習Ⅰ-2
  • 合唱と合奏Ⅱ
  • 保育内容演習・表現
  • 保育実習指導Ⅰa

3年次

  • 保育実践演習
  • 保育実習指導Ⅱ
  • 教育実習指導Ⅱ
  • 子どもと遊び
  • 保育実習指導Ⅲ
  • 手話
  • 子どもの食と栄養実習
  • コミュニケーションⅢ
  • リズム・ダンスあそび
  • 保育教材研究
  • 保育カウンセリング概論
  • ピアノⅠ
  • 保育実習Ⅱ
  • 教育実習
  • ピアノⅡ
  • 保育実習Ⅲ
  • 造形と絵画

※カリキュラムは年度によって異なる場合がございます。