本校では経済的に修学が困難な学生のために奨学金や教育ローンを用意しております。
数多くの学生がこれらの制度を利用しながら修学に励んでいます。
各種奨学金・ローンの詳しい内容や学費相談などお気軽にお問合せください。
入学後
名称 | 融資金利 | 貸付内容 | 返済措置目安 | ||
---|---|---|---|---|---|
日本学生 支援機構 |
貸与型 | 貸与型、第一種 奨学金 |
自宅外通学者は3万円または6万円 |
||
貸与型、第二種 奨学金 |
|||||
貸与型、入学時 特別増額 |
|||||
NEW! 給付型 | 住民税非課税世帯もしくは児童養護施設退所者等 月額3万円 自宅外通学者は4万円 (児童養護施設退所者には別途一時金24万円支給) |
||||
東京都育英資金 | |||||
東京都保育士修学資金 | 他に、入学準備金・就職準備金 各20万円以内 条件により生活費加算 |
業務に従事すれば返還免除 |
※入学後に説明会を開き、学校が申込窓口となります。校内審査の後、各機関にて審査があります。
入学後
専門実践教育訓練給付金とは、働く人の主体的で、中長期的なキャリア形成を支援し、雇用の安定と再就職の促進を図ることを目的とする雇用保険の給付制度です。
一定の条件を満たす雇用保険の被保険者(在職者)、又は被保険者であった方(離職者)が厚生労働大臣の指定する専門実践教育訓練を受講し修了した場合、本人が教育訓練施設に支払った教育訓練経費の一定の割合額(上限あり)をハローワークから支給する制度です。
対象学科 | 保育福祉科 夜間主コース トワイライトクラス・土曜クラス |
---|---|
支給対象者 |
|
支給額 |
専門実践教育訓練給付金の支給額は、教育訓練経費の50%(年間上限40万円)となります。 また、専門実践教育訓練の修了後1年以内に、目標として設定した資格を取得等し、雇用保険の被保険者となる就職をした場合は、教育訓練経費の70%(年間上限56万円)で専門実践教育訓練給付金を再計算し、既支給分の差額を支給します。 |
受給期間 | 2年(資格につながる場合は最長3年) |
詳しくは最寄りのハローワークに
お問い合わせください。
入学後
名称 | 融資金利 | 貸付内容 | お問合せ先 |
---|---|---|---|
東京都母子および 父子福祉資金・修学資金 |
他に、就学支度資金(入学時)59万円まで |
育成支援課 福祉資金係 03-5320-4126 |
|
東京都女性福祉資金・ 修学資金(市町村部対象) |
他に、就学支度資金(入学時)59万円まで |
育成支援課 福祉資金係 03-5320-4126 |
|
東京都社会福祉協議会 生活福祉資金・教育支援費 |
他に、就学支度費(入学時)50万円以内 |
東京都社会福祉協議会 03-3268-7173 |
|
母子および父子家庭 高等職業訓練促進給付金 |
月額70,500円(市町村民税課税世帯) 修了後に、5万円(市町村民税非課税世帯) 25,000円(市町村民税課税世帯)支給 |
返還なし |
|
ひとり親家庭 高等職業訓練促進資金 |
就職準備金20万円以内 |
業務に従事すれば返還免除 |
入学後
経済的理由により修学困難な方を対象に、平成28年度より授業料減免制度を実施しています。
定員 | 5名程度 |
---|---|
令和3年度 免除額 |
年間授業料の半額(後期) 総合子ども学科:420,000円 保育福祉科:360,000円 (※平成27年4月以前の総合子ども学科:370,000円) |
対象者 |
下記のいずれかに当てはまる世帯の方。
|
令和2年度 実施状況 |
授業料免除者数:3名 授業料免除総額:1,090,000円 |
※入学後、学校に申請となります。
入学前
( 金利は2020.3月現在 )
金融機関名 | 融資金利 | 貸付内容 | 返済措置期間 | 備考欄 |
---|---|---|---|---|
セディナ | ||||
日本政策金融公庫 | ||||
オリコ学費 サポートプラン |
||||
ジャックス教育ローン | お問合せ先 0120-338-817 「敬心グループ提携教育ローン利用」とお伝えください。 |
※銀行などの金融機関の学費ローンは各金融機関にお問い合わせください。
総合型選抜
総合型選抜は、本校の『アドミッションポリシー<求める人物像>』に基づき、志願者の意欲や適性について、エントリーシートと面談などで総合的に評価する選抜方法です。
選考方法
・総合型選抜エントリーシート
・個別面談(15〜20分)
・書類選考(調査書または卒業証明書、成績証明書)
受験料
2万円
日程
9月1日(金) ~ 随時受付
高校推薦選抜・指定校推薦選抜
高校推薦選抜は、在学している高等学校の学校長からの推薦を受けることができ、本校を単願志望する方を対象とした選抜方法です。
※指定校推薦選抜の対象校については、事務局/入試広報グループまでお問い合わせください。
選考方法
・面接(15〜20分)
・作文(出願時に提出)
・書類選考(調査書)
受験料
2万円
日程
一般選抜
一般選抜は、本校への入学を希望する方を広く受け入れる選抜方法です。
選考方法
・面接(15〜20分)
・書類選考(調査書または卒業証明書、成績証明書)
受験料
2万円
日程
日本児童教育専門学校Japan Juvenile Education College