デュアル教育


「デュアル教育」を掲げる児教専ならではの学び
日本児童教育専門学校は、文部科学省に「デュアル教育」の採択を受けており、産学連携でのより充実した現場教育に注目しています。まず基本となる保育の学びで基礎を固め、さらに保育のプロとしてさまざまなかたちで将来活躍していけるよう、また、あなたらしく成長するよう、幅広い学びを提供します。
本格的な保育実習が始まる前に
デュアル教育でいろんな不安を
解消しよう♪

デュアル教育は、本格的な保育実習の前段階に知識と実践的な経験値を同時に学ぶ事ができるカリキュラムです。
・実習についていけるかな??
・子どもとコミュニケーションうまく取れるかな??
・スケジュール管理大変そう・・
など、学生が抱え保育実習への不安をデュアル教育を通じて、明確にステップアップしながら解消することができます♪
「知識・スキルを」
すぐに「経験値」へ
デュアル教育を通じた学び
Dual 1年次から
【現場】と【学校】同時に
【2つの軸】で学べる
「デュアル教育」
学校内で
【知識やスキルを学ぶ】
通常授業で知識・スキルを学ぶ♪
-
何か作ったり絵を
書いたりする知識・
スキル -
ピアノ・歌の知識・
スキル -
絵本に関する
知識・スキル -
園や施設で働く為の
知識・
スキル
通常授業を通じて、働くために
必要な知識を身に着けよう♪

通常授業では園や施設で働くための知識やスキルを学んでいきます。
歌やピアノ、手遊び、造形、食育、絵本といった子どものお仕事に必要となる分野を幅広く学ぶことができ、保育実習や就職後に役立つレベルの知識を得ることができます。
01と02を行ったり来たり
同時に学んでいきます
保育園や児童福祉施設で
【経験】する
実際の施設で経験値を得る♪
-
子どもと
コミュニケーションをとる -
子どもと遊ぶ、作る
-
保育園や施設を
知る・慣れる
1日1時間・2時間まずは
見学という形で実践的なことまで

園見学がある日は1日1時間、2時間といった短い時間を中心に見学など慣れることから始めていきます。
徐々にお散歩のバギーを押してみたり、子どもたちへ自己紹介したりおしゃべりしたりといった実践的なことにもチャレンジしていきます。
もちろん担当の先生による振り返りや事前準備のサポートも充実しています。
「知識」・「スキル」「経験値」を
同時に体得して
保育実習や社会人デビュー後に
備えよう
Point デュアル教育の3つのポイント
1年次から園見学・プチ実習があるので、いろんな不安が解消される

保育実習の不安解消
事前にプチ実習で色々な園を見学・体験することで
本格的な保育実習前の心構えや準備がやりやすくなる
就職に関する不安解消
様々な園を見学・体験できるので自分に合った園や就職先が見つけやすくなる
学校の教員と保育園の先生が園見学・プチ実習をしっかりサポート

ただ見学・体験にいくだけでなく、担当の先生が都度、
振り返りやその日の実習で乗り越えてほしいことなどを一緒に考え、
成長の手助けをしてくれます。
困ったことや、実習の悩みなどなんでも相談してください。
実習先となる提携している園・
施設の数も充実♪
たくさんの保育施設がある中で、あなたの個性や目指したいことが最大限に発揮できる場所が見つかるようデュアル教育での実習先では提携している様々な園や施設をご紹介しています。
提携先の法人・企業様※一部抜粋
-
株式会社フューチャーフロンティアーズ
ワークライフバランスに拘り、安定して働ける環境を提供。都内各所にモンテッソーリ教育を導入している、フロンティアキッズ園を運営しています。
サイトへ -
有限会社
ベビーステーション保育目標の“「素」と「表現」を重んじて「生きる力の基礎を培う」”をモットーに明るく、自由な中にも社会性を身につける保育を目指しています。
サイトへ -
株式会社マミー・インターナショナル
マミーでの活躍の場は保育園をはじめとし、児童館、学童保育、福祉会館、青少年施設、さらに海外まで、乳児から大人まで幅広く人と関わることが出来る豊かな可能性を秘める企業です。
サイトへ -
社会福祉法人
ひまわり福祉会子どもや高齢者の事業を通じておうち生活を支援し、 地域のコミュニティ形成に貢献します。
サイトへ -
株式会社
ポピンズ首都圏を中心に180ヶ所の保育施設を運営する業界のリーディングカンパニーです。
サイトへ -
ミアヘルサ
株式会社3つの「子ども像」の実現を保育目標に掲げ、認可保育所、東京都認証保育所、学童クラブなどの運営を通じて、保育・子育て支援事業を行っています。
サイトへ -
株式会社
こどもの森東京・神奈川・千葉・埼玉で100ヶ所以上の保育園・児童館を運営しています。
サイトへ -
株式会社
fesパートナーズ「子どもと大人と共に育ち合う保育」この保育目標をもとに子どもと保護者、職員が一緒に学び、育ち、支えあえるような保育を目指しています。
サイトへ -
社会福祉法人
どろんこ会ただ預かるだけでなく、意欲ある子どもを育てるのに必要な「体験型保育」を行います。
サイトへ -
株式会社
チャイルドステージ認可保育所、東京都認証保育所、小規模保育事業所と地域に融合した運営を行います。
サイトへ -
株式会社モード・
プランニング・ジャパン“輝く大人が、輝く子どもと子どもの未来を育てる”をスローガンに、保育者として、人間として、成長できる環境づくりを目指しております。
サイトへ -
株式会社
日本保育サービス安全&安心で、想い出に残り、本当に求められ、職員が楽しく働ける施設を目指し、実践しています。
サイトへ
Flow 園見学実習の流れ
-
Day 1
- 情報収集・準備
-
今回見学に行く園はどんなところ?
もちものは?
情報収集をしよう
- 園の見学(60min)
-
挨拶や実際に子どもがいる園を
見学してみよう。
雰囲気などはつかめるかな??
- 現場活動の先生との振り返り
-
実際に園で働くスタッフさんたちや子どもたちの様子など何か気付いた点など共有しよう♪
-
Day 2
- 情報収集・準備
-
前回の振り返りを思い出して、体験ではどんなことができるかな?
- 自己紹介(30min)
-
クラスのみんなに顔を覚えてもらおう、
自己紹介にも意外と工夫は必要?
- おさんぽ(30min)
-
クラスのみんなとおさんぽに出よう!手をつないだりバギーを押したり。
- 現場活動の先生との振り返り
-
今回は具体的に体験したけどどんな子どもがいたかな?挨拶はできたかな?など一緒に振り返りをしよう
Voice デュアル教育を受けてみて
学生・保育現場の声
-
学生の声
私は子どもの為に何かを教えてあげたり、指示を出してあげるのが保育だと思っていたので、子どもの主体性を尊重した保育を体験したことで、少し保育に対する価値観が変わりました。
現場活動の際に詳しくお話を聞けたこと、そして先生方が優しく接してくださり、いやな顔せず質問にも答えていただき嬉しかったです。
書ききれないくらい濃い時間を過ごすことができました。
実習頑張れと声をかけていただき更に頑張ろうと思いました。 -
保育現場の声
現場活動初日に各クラスの保育の意図を伝え、2日目に自由見学にし、最後にQ&A形式で質問を募ったことで意欲的な学生に対してしっかりと疑問を解消し、理解を深めるお手伝いができたので良かったです。
園児も学生さんとの触れ合いを楽しんでいました。子どもたちにとっても、様々な人との触れ合いはとても良い経験につながっていると思います。