保育士コラム

高卒の社会人から保育士へ!試験資格にある実務経験とは何なのか?

最終学歴が高卒で社会人として働いているが、保育士として働きたいと思っている人のために、保育士となるために必要なステップについてご説明します。
保育士試験の試験資格や必要な実務経験、さらに保育士試験を受験すること以外の保育士への道もこの機会に知っておきましょう。
目次
非表示
高卒で保育士になるための2つの方法
高卒の社会人が保育士になるためには、おもに以下の2つの方法があります。
- ・保育士資格試験に合格し、保育士資格を取得
- ・保育士養成施設を卒業し、保育士資格を取得
それぞれの方法についてご説明しましょう。
1.保育士資格試験に合格して保育士資格を取得する
高卒の社会人が保育士になるための道としてよく知られているのが、保育士資格の受験です。ただし、高卒の人がすぐに保育士資格試験を受けられるわけではありません。
後述しますが、高卒の人は試験資格を得るために実務経験が必要になる可能性が高いのです。
2.保育士養成施設を卒業して保育士資格を取得する
高卒の社会人が保育士になるための道としては、厚生労働省が指定する大学・短大・専門学校などの保育士養成施設を卒業して保育士資格を取得するという方法もあります。
指定の保育士養成施設で所定の単位を取得し卒業すると、保育士資格試験を受ける必要なく、保育士資格を得ることができます。
高卒の社会人は高校卒業年月日によって受験資格が異なる
高卒の社会人は、どんな高校をどの年に卒業したかどうかで、保育士試験の受験資格が異なってきます。
1.保育科以外の高校を卒業し、卒業年月日が平成3年3月31日以前の場合
保育科以外の高校を卒業しており、なおかつその卒業年月日が平成3年3月31日以前であれば、その学歴だけで保育士資格試験の受験資格を満たすことができます。
2.保育科の高校を卒業し、卒業年月日が平成8年3月31日以前の場合
保育科の高校を卒業しており、なおかつその卒業年月日が平成8年3月31日以前である場合も、学歴だけで保育士資格試験の受験資格を満たすことができます。
3.上記2つのどちらにも該当しない場合
上記2つの条件のどちらにも該当しない高卒社会人の場合は、学歴だけでは保育士資格試験の受験要件を満たすことはできず、別途実務経験を積むことが必要です。
受験資格を得るための実務経験について4つのポイントで解説>
学歴だけでは保育士資格試験の試験資格を得ることができないというケースに該当する高卒社会人の場合、試験資格を得るためには所定の実務経験を積むことが必要となってきます。どのような実務経験が必要なのか見ていきましょう。
1.児童福祉施設で働くこと
実務経験の条件としてまず挙げられるのが、児童福祉施設で働くことです。
児童福祉施設に該当するのは、
- ・助産施設
- ・乳児院
- ・母子生活支援施設
- ・保育所(保育所型認定こども園を含む)
- ・幼保連携型認定こども園
- ・児童厚生施設
- ・児童養護施設
- ・障害児入所施設
- ・児童発達支援センター
- ・児童心理治療施設
- ・児童自立支援施設
- ・児童家庭支援センター
の12施設です。
ただし、幼稚園型もしくは地方裁量型認定こども園で実務経験を積んだ場合は、受験申請前に都道府県への受験資格認定申請をしておく必要がありますので注意が必要です。
2.2年以上の勤務であること
実務経験の条件には勤務期間も挙げられます。児童福祉施設において、2年以上の勤務をこなす必要があります。雇用形態が正社員である必要はなく、パートやアルバイトであってもかまいません。
3.総勤務時間数が2,880時間以上あること>
実務経験の条件としては、総勤務時間数も挙げられます。延べ2,880時間以上の実務経験が必要で、たとえ2年以上働いていても、短時間パートなどで総勤務時間数が2,880時間に満たない状態では試験資格を得ることはできません。
4.児童の保護に従事していること
たとえ児童福祉施設に勤務しても、従事した仕事の内容が保育と関係のないものであれば実務経験として認められません。試験資格を得るためには、児童などの保護または援護に従事することが必要です。
実務経験がない高卒社会人は保育士試験の受験より指定専門学校に通うのがおすすめ
高卒社会人で、実務経験を積まなければ試験資格を得ることができないという立場の人は、これから実務経験を積むよりも、厚生労働省が指定する専門学校に通うほうがおすすめです。指定専門学校に通うメリットをご説明しましょう。
学習期間2年で保育士資格が取れる
指定専門学校で2年間保育を学んで卒業すれば、保育士資格試験を受けることなく保育士資格を得ることができます。2年以上の実務経験+受験というプロセスに比べて、受験がないというのが大きなメリットです。
指定専門学校なら昼間コースだけでなく夜間コースも選べる
指定専門学校の中には、昼間コースだけでなく、社会人に配慮した夜間コースを設定しているところもありますので、働きながら保育について効率よく学ぶことも可能であるという点も、指定専門学校の大きな強みです。
就職の相談もできる
指定専門学校は保育所などへの就職においても強みを発揮します。
現場と密接なつながりを持つ専門学校だからこそ、提携施設などへの就職紹介も可能となっており、資格を取ったら保育士としてすぐ働きたいというニーズにも非常に適しています。
まとめ
高卒社会人の場合、保育士資格試験を受けるためには実務経験が必要となる可能性が高いですが、実務経験をこれから積むよりも指定専門学校で2年間保育について学ぶほうがスムーズに保育士資格を取得しやすいのでおすすめです。
夜間コースなどを用意して仕事との両立ができるよう配慮してくれているところもありますので、ぜひ前向きに検討してみましょう。

日本児童教育専門学校 講師
保育士になるためには 他
保育士になるためには 編集チームでは、保育士の方、保育士を目指している学生、社会人の方に、保育士のなり方や働き方、保育に関する情報を発信していきます。
保育士・幼稚園教諭免許の資格取得なら東京都新宿区高田馬場にある保育士専門学校の「日本児童教育専門学校」へお問い合わせください