保育士コラム

保育士コラム

保育士はどんな仕事?1日の仕事内容、保護者との接し方などをわかりやすく解説

保育士はどんな仕事?1日の仕事内容、保護者との接し方などをわかりやすく解説

保育士は、子どもたちの毎日をサポートするだけでなく、保護者とも信頼関係を築く大切なお仕事です。遊びや食事のサポート、行事の準備、子ども一人ひとりの成長を見守るなど、やることはたくさんありますが、やりがいもいっぱい!保育園のほかにも病院や施設など、働ける場所はさまざま。子どもが好き、人の役に立ちたいと思う人にぴったりです。保育士の仕事に少しでも興味がある人は、ぜひ進路の参考にしてみてください。

目次

非表示

保育士ってどんな仕事?

保育士ってどんな仕事? 

保育士は、子どもたちの生活や成長を支えるお仕事です。毎日子どもたちと一緒に過ごしながら、安全に楽しく生活できるように見守り、必要なサポートを行います。

仕事内容は、食事やトイレ、着替えの手伝いだけでなく、遊びやお昼寝の時間を一緒に過ごしたり、けんかの仲裁や心のケアをすることも含まれます。日々の成長に気づき、子ども一人ひとりに合った声かけや対応をすることが求められます。

 

また、ただ世話をするのではなく、子どもたちの「できた!」という気持ちを引き出し、成長を喜び合うことが保育士の大切な役割です。笑顔や涙、失敗や成功を一緒に経験しながら、子どもたちの心の土台を育んでいく仕事です。

だから保育士は、子どもにとって安心できる存在になる仕事です。

 

保育士はどこで働くことができるの?

保育士が働く場所は、保育園だけではありません。実は、いろいろな施設で保育士が活躍しています。

代表的なのは、0歳〜就学前の子どもを預かる「保育所(認可保育園)」。他にも「認定こども園」では、幼稚園と保育所の役割を兼ねた施設として、教育と保育の両面で活躍できます。

 

また、「児童福祉施設」や「児童養護施設」などでは、家庭で暮らすことが難しい子どもたちを支えています。病院の小児病棟などの一部医療現場でも、保育士が子どもたちの心のケアを担うことがあります。

近年では、保育士資格が活かせる場として、企業内保育所や発達支援施設などがあり、ベビーシッターとして活動する場合も、資格があると信頼を得やすくなります。時間帯や勤務形態も選べるケースが増えており、家庭やライフスタイルに合わせた働き方が可能です。
だから自分の興味やライフスタイルに合わせた働き方が選べます。

 

1日の仕事内容は?

1日の仕事内容は? 

保育士の1日は、子どもたちと一緒に過ごすスケジュールで動いています。朝は登園の受け入れからスタートし、一人ひとりの健康状態や気分を観察しながら1日が始まります。

その後、自由遊びや設定保育の時間があります。設定保育とは、季節や子どもの発達に合わせたテーマで活動を行う時間で、たとえばお絵描き、工作、歌、外遊び、リズム体操などが含まれます。ここでは子どもたちの発想力や身体能力を育てるサポートを行います。

 

昼食の時間には、子どもたちに食事の準備をしたり、苦手な食べ物も少しずつチャレンジできるよう声をかけたりします。食育の面からも、保育士の役割はとても大切です。

お昼寝の時間には、子どもが安心して眠れるように環境を整えます。保育士はこの時間に記録を書いたり、保護者への連絡帳を記入したり、翌日の準備を進めたりします。

 

午後は目覚めた子どもたちとおやつを食べたあと、遊びの時間を過ごし、順次保護者のお迎えを待ちます。お迎えの際には、1日の様子を丁寧に伝え、保護者とのコミュニケーションを図る必要があります。保育士は、子どもたちの生活リズムを守りながら、日々成長を見守る仕事です。

 

保育士に向いてる人ってどんな人?

保育士に向いている人は、子どもが好きで、人と関わるのが得意な人です。ただ可愛いという気持ちだけでなく、子どもの個性や気持ちを理解しようとする姿勢が大切です。

優しさだけでなく、根気強さや観察力、そして何より「この子のために何ができるだろう?」と考えられる責任感が求められます。また、子どもは予想外の行動をすることが多いため、柔軟に対応する力や冷静な判断力も必要です。

 

さらに、保育の現場はチームで動くことが基本です。複数の保育士や看護師、調理スタッフなどと連携しながら仕事を進めるため、協調性も重要な要素です。

子どもの成長は一人では支えきれないもの。だからこそ、一緒に働く仲間と助け合いながら、チームで保育を行う姿勢が欠かせません。

だから「子どもが好き」という気持ちが、何よりの原動力になります。

 

保育士に必要なものは?

保育士になるためには、専門的な知識と実践的なスキルが必要です。保育士資格を持っていることはもちろん、子どもの発達段階や心理、健康や安全管理に関する理解も欠かせません。

 

また、保育園では日々多くの業務があります。記録の作成、行事の準備、環境整備、保護者対応など、保育以外の仕事もたくさんあります。そのため、同時に色々なことを進められる力や、計画的に動く力も必要です。

保護者との連携も非常に大切です。子どもの様子をわかりやすく伝え、家庭と園との架け橋になることで、子どもたちがより安心して過ごすことができます。信頼される保育士であるためには、丁寧な言葉づかいや気配りも欠かせません。

 

さらに、保育は「学び続ける職業」とも言えます。新しい保育理論や支援方法、法律の改正など、常に最新の知識をアップデートしていく姿勢が求められます。

 

保護者に求められているものは?

保護者に求められているものは? 

保育士の仕事は子どもたちだけでなく、その保護者との関わりもとても重要です。保護者が安心して子どもを預けられるよう、信頼関係を築くことが保育士の役割の一つです。

 

たとえば、朝の登園時や帰りのお迎え時に、子どもの様子や体調、今日の出来事などをこまめに伝えること。ちょっとした変化にも気づき、丁寧に報告することで「この先生になら任せられる」と思ってもらえるようになります。

 

また、子育ての悩みや不安を打ち明けてもらえるような雰囲気づくりも大切です。保育士が真剣に話を聞き、親身になってアドバイスすることで、保護者も安心して子育てを続けられます。

保護者からの信頼を得ることで、子どもたちにもよりよい関わりができるようになります。家庭と保育園が同じ方向を向いて協力し合うことで、子どもたちの育ちがより豊かになります。

そのため、保育士には子どもだけでなく保護者とも丁寧に向き合う姿勢が求められます。

 

まとめ

保育士は、子どもたちの生活や成長を支えるとても大切なお仕事です。遊びや生活のサポートはもちろん、保護者としっかり信頼関係を築くことも大事な役割です。

 

保育園だけでなく、病院や児童施設など活躍の場もいろいろあり、働き方も自分に合った形を選べます。保育士の仕事は毎日が同じではなく、子どもの成長や発見に立ち会える「生きた仕事」です。子どもたちと一緒に笑い、泣き、ときには悩みながらも前に進んでいく日々は、きっと大きな財産になります。

 

子どもが好き、人と関わるのが得意、そんな気持ちがある人にぴったりの仕事です。やりがいや喜びもたくさんあるので、将来の選択肢としてぜひ考えてみてください。

 

この記事の監修者
保育のコラム 編集チーム
保育のコラム 編集チーム

日本児童教育専門学校 講師
保育のコラム 他

保育のコラム 編集チームでは、保育士の方、保育士を目指している学生、社会人の方に、保育士のなり方や働き方、保育に関する情報を発信していきます。

保育士・幼稚園教諭免許の資格取得なら東京都新宿区高田馬場にある保育士専門学校の「日本児童教育専門学校」へお問い合わせください

最近の投稿

カテゴリー

月別アーカイブ