保育士コラム

保育士になるためには

託児所と保育園や幼稚園との違いは?施設別の特徴を解説

公開日:2022年1月11日 更新日:2022年1月11日

託児所と保育園や幼稚園との違いは?施設別の特徴を解説


漠然と子どもに関わる仕事をしてみたいと考えている方の中には、幼稚園と保育園、託児所の違いが分からないという人もいるのではないでしょうか。

本記事では、これら3つの施設の違いや特徴について解説していますので参考にしてください。保育士不足が課題となっている昨今、保育士の資格を取得し貴重な人材として活躍しましょう。

目次

非表示

幼稚園とは?

 

幼稚園の管轄は文部科学省で、勤務するためには幼稚園教諭の資格が必要です。子どもを保育する保育園と違って、子どもを教育する施設であると考えるとよいでしょう。

 

さまざまな教育方針を掲げる個性的な幼稚園があるため、子どもを入園させるにあたって教育方針などを詳しく調べる保護者も多いのが特徴です。公立と私立でもそれぞれに異なる特徴が見られます。ここでは幼稚園とはどのような施設なのか、主な特徴について解説します。

 

文部科学省管轄の教育施設

 

幼稚園は文部科学省が管轄する幼児の教育施設です。受け入れ年齢の定めは特にありませんが、教育施設である特性上、一般的には3~6歳の子どもを対象にしている幼稚園が多くなっています。近年では2歳児クラスを設けている園も見られようになってきました。

 

保育時間は幼稚園にもよりますが、9時から14時ごろまでという園がほとんどです。保育時間終了後に延長保育を行っている幼稚園もあります。近年では保育園でも教育的な面を重視する傾向がありますが、幼稚園では文字などを教える幼児教育が基本です。

 

公立と私立がある

 

幼稚園は、施設の運営母体の違いによって公立と私立に分かれます。

 

公立幼稚園の多くは、私立幼稚園よりも余裕のあるスケジュールが特徴の一つです。4歳の年中児から2年保育を実施している公立幼稚園が一般的ですが、3年保育の場合もあります。

 

私立幼稚園では運営母体の経営方針によって、独自のカリキュラムや特色を押し出しているところが多いでしょう。年少からの3年保育が多いですが、2歳からの4年保育をしているところもあります。英語や体操、音楽など各種教室がある園や宗教系列など選択肢の幅も広いのが私立幼稚園です。

 

保育園とは?

 

認可保育園は、保護者が仕事をしているケースなど保育が必要になった子どもを預かる児童福祉施設です。管轄しているのは厚生労働省で、子どもを預けるには自治体に保育利用の申し込みをします。

 

ただし最近では認可保育園を希望する保護者が多いため、保育に欠ける要素などを点数化した上で点数順に希望の保育園への入園が決まっていく仕組みです。待機児童が多い昨今では、必ずしも第一希望の園に入園できるとは限りません。

 

厚生労働省管轄の保育施設

 

保育園は、仕事など保護者の事情により昼間に子育てができない親の代わりに子どもを保育する施設で、厚生労働省が所轄官庁です。0~6歳を対象とし、多くは7時から19時まで保育を行っています。

 

公立保育園と私立保育園がありますが、基本的に保育指針に沿って年齢に応じた保育をするため、保育内容にはあまり変わりはありません。しかし、公立保育園の職員は地方公務員のため、安定して長く働く人が多い傾向があります。その分経験を積んだ保育士が多いので、保育の質が均質化されているなどの特徴もあります。

 

認可外保育園は独自路線の園も

 

保育園には、施設基準などを満たして自治体などから認可されている認可保育園、認可されていない認可外保育園があります。

 

認可外保育施設は公的な補助金などの収入源がありません。また施設などへの基準はあるものの認可保育所よりも緩やかです。
すべての認可外保育所が認可されるのを目指しているわけではありません。
なぜなら、認可保育所の基準にはなじまない方針がある場合や、特定の子どもを預かる、独自の教育プログラムを展開するなどのケースもあるからです。認可外保育園だからといって、認可保育園よりも劣っているとは一概には言えません。

 

託児所とは?

託児所は、企業が従業員向けに設立した施設や、夜間も預かってくれるベビーホテル、美容院やスキー場などの商業施設の一時預かりなど形態が幅広いことが特徴です。

 

託児所には管轄する省庁はなく基準は緩やかです。前述した認可外保育施設のうちの一つとしてカテゴライズされています。一般的には規模が小さい施設が大半で、認可保育園に入れない子どもを預けるケースが増えています。

 

管轄省庁はない

 

前述したように、託児所には管轄省庁や厳しい基準がないため、経営の自由度が高いとされています。したがって、さまざまな目的に沿った運営形態の託児所があります。子どもの受け入れ年齢や保育時間なども、託児所ごとに大きく異なるでしょう。独立した保育園のような保育施設やイベントでの一時預かりなど、幅広い形態の託児所があります。

 

ただし、託児所を運営する際には、自治体に認可外保育施設設置届出書の提出が義務付けられています。

 

小規模なところが多い

 

託児所の多くは預かる子どもの人数が少ないため、小規模で家庭的な雰囲気です。子どもたちの様子を把握しやすく、子どもの小さな変化にも気づきやすい環境といえるでしょう。

 

一方で一時預かりを主にしている施設では、1日に何人も顔ぶれの異なる子どもを預かることや、新規で預かる子どもが多い傾向があるでしょう。新規の子どもを預かるという点においては、子どもの性格や特長が掴めないまま業務を行うため、気を使う場面があります。
ただし、多くの託児所には保育園のようなイベントはないので、準備や事務作業など行事関連業務の負担は軽いのが一般的です。

 

違いを知ってピッタリな職場で働こう

子どもと関わる仕事でも、幼稚園や保育園、託児所はそれぞれ管轄や保育の形態などが異なります。教育的な要素が強い幼稚園、保育が中心の認定保育園、認可外保育施設である託児所、というように保育施設ごとの違いや特徴を把握しておくことが大切です。
これから保育士を目指す方は、自分に合う保育施設を選んで活躍してください。

 

\保育士になりたいあなたをサポートします/
オープンキャンパスはこちら

 
資料を請求する

この記事の監修者

最近の投稿

​​保育補助とは?保育士業務の違いやデメリットなども理解して仕事を選ぼう

2023.3.08

豆知識

保育士を目指す面接対策!注意点や回答例を解説

2022.8.12

保育士

保育学生は学業とアルバイトを両立できる?おすすめのアルバイトを紹介

2021.4.20

学校

保育士が忙しい理由4つ! 忙しさを軽減するコツは?

2023.5.31

お仕事

カテゴリー

月別アーカイブ

日本児童教育専門学校へ入学をご検討の方、資料請求・お問い合わせ

日本児童教育専門学校Japan Juvenile Education College

  • 入試・入学案内入試・入学案内
  • 就職・資格就職・資格
YouTube 動画で見る日本児童 公式チャンネルはこちらYouTube 動画で見る日本児童 公式チャンネルはこちら

〒169-0075 東京都新宿区高田馬場1-32-15

03-3207-5311