保育士コラム

保育士になるには?学校に通う方がいいの?試験は受けられるの?保育士になるまでをわかりやすく解説

保育士になるには、「保育士資格」という国家資格が必要です。高校卒業後は、大学や短大、専門学校に進んで資格を取る方法と、保育士試験にチャレンジする方法の2つがあります。それぞれに特徴があるので、自分に合った進路を考えることが大切です。この記事では、資格の取り方や試験内容、保育士として働くまでの流れをわかりやすく紹介しています。保育の仕事に興味がある人は、ぜひ参考にしてみてくださいね。
目次
非表示
保育士になるには?
保育士になるには、国家資格である「保育士資格」の取得が必要です。これは子どもたちの成長を支えるために必要な専門的知識と実践力を備えた人材に与えられる資格です。
高校卒業後の進路としては、大きく分けて大学、短期大学、専門学校といった保育士養成施設に進学するルートと、実務経験や独学を経て保育士試験を受験するルートがあります。学校に通いながら段階的に学ぶ方法と、自分のペースで学習して資格取得を目指す方法のどちらにも、それぞれのメリット・デメリットがあります。
たとえば、進学ルートでは、保育実習を含むカリキュラムの中で現場経験を積むことができ、就職活動にも有利です。一方、社会人や高校卒業後すぐに働きたい人には、保育士試験ルートが柔軟な選択肢となります。
また、最近では、夜間や通信制の学校など、多様なライフスタイルに合わせた学び方も増えており、自分に合ったペースで学べるようになっています。さらに、自治体によっては保育士を目指す人への奨学金制度や支援金制度も用意されているため、経済的な不安がある人も安心して進学を考えることができます。
自分に合ったルートや進路を知ることで、保育士への一歩が明確になります。
保育士資格とは?
保育士資格は、子どもたちの成長と生活を支える専門職に必要な国家資格です。この資格は、厚生労働省が管轄する「児童福祉法」に基づいて制定されており、保育所、認定こども園、児童福祉施設、さらには医療機関の小児病棟などでも活かすことができます。
保育士の主な役割は、子どもたちの身の回りの世話をするだけではなく、情緒の安定や社会性の発達をサポートし、将来に向けた基礎を築くことにあります。そのためには、子どもへの深い理解と、年齢に応じた関わり方を学ぶことが求められます。
また、保護者との連携や、地域社会とのつながりも保育士の重要な仕事の一部です。最近では、外国籍の子どもや特別な支援が必要な子どもへの対応も増えており、多様なニーズに応える力が必要とされています。
保育士資格を持つことで、保育園だけでなく、児童養護施設や発達支援センターでの活躍が可能になるほか、ベビーシッターや企業内保育など保育士資格が必須ではない職業でも、保育士資格があることで信頼を得やすい利点があります。資格は一度取得すれば全国どこでも有効で、長期的なキャリア形成にもつながります。
そのため、子どもに関わる仕事を目指すなら、まずはこの資格の意義を理解することが重要です。
保育士資格を取る2つの方法について
保育士資格を取得するには、「保育士養成施設に通うルート」と「保育士試験を受験するルート」の2つの方法があります。
高校卒業後の進学ルートは、大学や短期大学、専門学校に通い、所定の単位を修了すれば卒業と同時に資格が得られるというものです。この方法では、学習と並行して保育実習も行われるため、現場に近い経験を積むことができます。
一方の保育士試験ルートは、社会人や高校卒業後すぐに就職した人、別分野の学校に通っていた人など、さまざまな人が対象になります。受験には一定の学歴や実務経験が必要ですが、年齢や職歴を問わないため、幅広い層にチャンスがあります。
このルートでは、筆記試験と実技試験の両方に合格する必要があり、独学や通信教育などで準備を進める人が多いのが特徴です。近年では、保育士試験に特化した講座やアプリ、模擬試験なども充実しており、働きながらでも勉強を進められる環境が整ってきています。
だからこそ、自分の学歴やライフスタイルに合わせて、最適な取得方法を選ぶことが大切です。
保育士養成施設って?
保育士養成施設とは、保育士を養成するために厚生労働大臣が指定した大学・短大・専門学校を指します。これらの教育機関では、保育に関する専門科目の学習だけでなく、児童心理学、発達学、社会福祉、音楽・造形など幅広い知識を身につけることができます。
また、所定の実習がカリキュラムに組み込まれているため、実際の保育現場で子どもたちとふれあいながら実務経験を積むことができます。これにより、卒業後すぐに即戦力として活躍できる力が養われます。
学校によっては、保育園や福祉施設と提携しているところもあり、就職に強いネットワークを持っていることも特徴です。進路選びの際には、カリキュラム内容だけでなく、卒業生の就職実績やサポート体制も確認しておくと安心です。
さらに、在学中に保育関連の資格(幼稚園教諭免許や障害児支援に関する資格など)を同時に取得できる制度がある学校もあります。保育の専門性を高め、将来の選択肢を広げたい人には大きなメリットです。
しっかり学びながら資格を取りたい人には、保育士養成施設に通うのがおすすめです。
保育士資格取得までの流れ
保育士資格を取得するまでには、いくつかのステップを踏む必要があります。ここでは、進学ルートと試験ルートの両方の流れを紹介します。
【養成施設ルート】
- 高校卒業後、保育士養成施設(大学・短大・専門学校)に入学
- 所定の単位を履修し、保育実習などを通じて実践力を養う
- 卒業と同時に「保育士資格」を取得
- 各都道府県の窓口で「保育士登録」を行うことで正式な保育士となる
【試験ルート】
- 高卒以上で受験資格を満たしていることを確認(高卒の場合は、児童福祉施設などでの2年以上の実務経験が必要)
- 保育士試験の申し込み(年1回または2回開催)
- 筆記試験(全8科目)を受験し、合格した科目は3年間有効
- 実技試験(音楽・絵画・言語表現のうち2つを選択)を受験し合格
- 合格通知を受け取った後、都道府県で保育士登録を行う
試験ルートでは、一度にすべての科目に合格できなくても、数年間にわたって合格を目指すことができる「科目合格制度」があるため、働きながら少しずつ勉強を進めたい人にも適しています。
また、登録後に「保育士証」が発行され、それがあれば全国どこでも保育士として働くことが可能です。最近では、Web上で登録申請できる自治体も一部増えており、手続きの利便性も向上しています。
取得方法ごとのスケジュールや手続きを事前に把握しておきましょう。
保育士として働くまでの流れ
保育士資格を取得したら、次は実際に保育現場で働くためのステップです。ここでは、一般的な就職活動の流れと、働き始めた後のポイントについて説明します。
- 求人情報を探す(ハローワーク、保育士バンク、各自治体の求人ページなど)
- 興味のある保育園・施設に見学・説明会参加
- 応募書類(履歴書、志望動機など)の準備
- 面接を受けて採用が決まれば内定
- 勤務開始前に研修を受ける(新卒向け研修やオリエンテーションなど)
- 配属後、実際に保育園や施設での業務をスタート
保育士の就職先は多岐にわたり、認可保育園、認定こども園、私立保育園、児童福祉施設、企業内保育所などがあります。それぞれに特徴があり、子どもたちとの関わり方や保育方針も異なるため、職場選びはとても重要です。
また、正職員だけでなく、契約職員やパート、派遣といった働き方もあり、自分のライフスタイルや将来のキャリアに合わせて働き方を選ぶことができます。近年では、時短勤務制度や育休・産休の整備も進んでおり、長く働ける環境づくりが進められています。
保育士の仕事は、子どもたちと接するだけでなく、行事の準備、保護者とのやり取り、会議や記録作成など、幅広い業務があります。やりがいは大きい一方で、体力や気力も求められるため、実際に働く前に「自分がどんな保育をしたいか」をしっかり考えておくことが大切です。
だから、資格取得だけでなく「働く場所」や「働き方」についても具体的にイメージしておくことが大切です。
まとめ
保育士になるには、国家資格である保育士資格の取得が必要です。進学か保育士試験か、どのルートを選ぶかは人それぞれ。学歴やライフスタイルに応じた方法で挑戦できます。
この記事では、資格の種類や取得方法、試験の内容から働くまでの流れまでを丁寧に解説しました。保育士は、子どもたちの成長を支えるやりがいのある仕事です。とくに、子どもたちの笑顔や日々の成長に触れることで、自分自身も大きく成長できるという魅力があります。
また、保育の現場では「チームワーク」もとても大切です。保護者や地域社会と連携しながら、子どもたちの未来を育てていく大切な役割を担っています。
進路選びに迷っている高校生のみなさんも、まずは保育士という仕事について正しく知り、自分に合った道を探すところから始めてみましょう。
保育士は「人の成長に関わる仕事」であり、社会にとって欠かせない存在です。未来の子どもたちの笑顔を守る第一歩を、今から踏み出しましょう。

日本児童教育専門学校 講師
保育のコラム 他
保育のコラム 編集チームでは、保育士の方、保育士を目指している学生、社会人の方に、保育士のなり方や働き方、保育に関する情報を発信していきます。
保育士・幼稚園教諭免許の資格取得なら東京都新宿区高田馬場にある保育士専門学校の「日本児童教育専門学校」へお問い合わせください