保育士コラム

保育士コラム

専門学校の受験料はいくら?相場や授業料についてもご紹介

専門学校の受験料はいくら?相場や授業料についてもご紹介

「専門学校の受験料だけでも相当な金額になりそうで、複数校を受験したら家計が厳しくなってしまう」「受験料以外にも入学金や授業料など、実際にどのくらいの費用が必要なのか全体像が見えない」といった声をよく耳にします。

本記事では、専門学校の受験料の相場から始まり、受験料の内訳や複数校受験する場合の費用計算方法について詳しく解説いたします。

さらに、入学金や初年度学費、教材費などの追加費用についても具体的な目安をご紹介し、支払い方法や手続きの流れまで包括的にお伝えします。

目次

非表示

専門学校の受験料はどのくらい?

専門学校の受験料は、2万円から5万円程度が一般的な相場となっています。また、複数校を受験する際は、1校あたりの受験料を基に総額を計算し、受験校数×各校の受験料で必要な費用を把握しておくことが大切です。

 

それでは、これらの詳細について一つずつ丁寧に説明していきます。

 

専門学校の受験料相場

 

専門学校の受験料は、一般的に2万円から3万円程度が相場となっており、学校の種類や地域によって幅があります。

 

同一校内でも一般入試、推薦入試、AO入試といった入試形式によって受験料が異なる場合があります。一般的にAO入試や推薦入試の方が、面接や書類審査に重点を置いているため、やや低めに設定される傾向にあるでしょう。

 

受験料を抑えたい場合は、早期に入試情報を収集し、推薦入試やAO入試を積極的に活用することをおすすめします。これらの入試制度を利用することで、経済的負担を軽減しながら希望する専門学校への入学を目指すことが可能になります。

 

複数校受験する場合の費用計算

 

複数校受験する場合は、1校あたり2万円として計算すると全体の費用が把握しやすくなります。保育系専門学校を3校受験する場合、受験料だけで6万円程度が必要になります。

 

受験校の優先順位を明確にすることも大切なポイントです。第1志望校の合格発表日を確認し、結果次第で後の受験校を調整することで、不要な受験料を削減できます。

 

計画的な受験スケジュールを立てることにより、経済的負担を最小限に抑えながら希望する進路を実現することができるでしょう。

 

受験料以外にかかる費用

専門学校への進学を検討する際、受験料だけでなく入学後にかかる様々な費用についても事前に把握しておくことが大切です。

 

入学金は専門学校入学時に必要となる一時金で、初年度学費と合わせて相当な金額になることが多いでしょう。また、授業料以外にも教材費や実習費といった追加費用が発生するケースがほとんどです。

 

これらの費用は学科や専攻分野によって大きく異なるため、志望校の具体的な金額を確認しておく必要があります。

 

さらに、受験料の支払い方法についても複数の選択肢が用意されていることが一般的で、手続きの流れを理解しておくことでスムーズな出願が可能になります。

 

それでは、これらの費用について詳しく説明していきます。

 

入学金と初年度学費の目安

 

専門学校への進学で最も大きな負担となるのは、入学金と初年度学費です。保育系専門学校の入学金は一般的に10万円から30万円程度、初年度の学費(授業料)は80万円から150万円程度が相場となっています。

 

具体的な費用例を見てみますと、都市部の専門学校では以下のような目安になります。

 

費用項目 金額の目安 備考
入学金 15万円~25万円 入学時のみ
授業料(年額) 90万円~130万円 前期・後期分割可能
施設費(年額) 10万円~20万円 実習室・図書館利用料含む
初年度合計 115万円~175万円 地域により差あり

私立と公立でも大きな違いがあります。公立の専門学校であれば初年度総額が80万円程度に抑えられるケースもありますが、入学競争率が高くなる傾向にあります。

 

また、多くの専門学校では分割払い制度や特待生制度を設けており、経済的な負担を軽減する仕組みが用意されています。

 

入学手続き時には入学金と前期授業料のみを納付し、後期分は入学後に支払うという方法が一般的です。このため、初回納付金として60万円から100万円程度を入学前に準備しておく必要があるでしょう。

 

教材費や実習費などの追加費用

専門学校の入学後には、授業料とは別に教材費や実習費などの追加費用が発生します。これらの費用は年間で10万円から30万円程度が相場となっており、学習分野によって大きく異なるため事前の把握が重要です。

 

追加費用が発生する主な理由は、専門性の高い技術や知識を習得するために特別な教材や実習環境が必要となるためです。

 

保育系専門学校では、ピアノレッスン代や楽譜代、制作活動用の材料費などが含まれ、医療系では白衣や聴診器などの専門器具、実習病院での交通費や宿泊費が必要になります。

 

費用負担を軽減するためには、学校説明会で詳細な費用内訳を確認し、分割払いやレンタル制度の有無を事前に調べておくことをおすすめします。

 

また、一部の学校では教材の中古品販売や先輩からの譲渡制度を設けているため、これらの制度を活用することで経済的負担を抑えることが可能です。

 

入学前に総費用を正確に把握し、計画的な資金準備を行うことで、安心して専門分野の学習に集中できる環境を整えることができます。

 

受験料の支払い方法と手続きの流れ

 

専門学校の受験料支払いは、銀行振込が一般的な方法となっており、コンビニエンスストア決済やクレジットカード決済を導入する学校も増えています。

 

近年では、受験生の利便性を考慮して電子決済など複数の支払い方法を用意している専門学校が多く、自分の都合に合わせて選択できるようになりました。

 

手続きの流れは、願書提出 → 受験料支払い → 受験票発送 → 入試当日という順序で進みます。

 

注意すべきポイントとして、受験料の支払い後は原則として返金されません。また、支払い期限を過ぎると自動的に出願が無効となるため、十分に余裕を持って手続きを完了させることをおすすめします。

 

振込名義人は必ず受験生本人の氏名を使用し、保護者名義で振り込む場合は事前に学校へ連絡することが大切です。

 

まとめ

専門学校の受験料や学費に関する情報を整理することで、進路選択における経済的な不安を大幅に軽減できるでしょう。

 

受験料の相場が1~3万円程度であることを把握し、複数校受験する場合の総額を事前に計算しておけば、家計への負担を予測して適切な準備ができます。

 

特に重要なのは、受験料だけでなく入学後の継続的な費用まで見据えた資金計画を立てることです。初年度だけで100~150万円程度の費用が必要になることを理解し、2年間または3年間の総額を把握しておくことで、安心して学業に専念できる環境を整えられます。

 

費用面での準備が整えば、保育士になる夢に向かって迷いなく前進していけるはずです。経済的な不安を解消して、充実した専門学校生活を送りながら、将来の保育現場で活躍できる知識とスキルを身につけていきましょう。

 

この記事の監修者
保育の豆知識 編集チーム
保育の豆知識 編集チーム

日本児童教育専門学校 講師
保育の豆知識 他

保育の豆知識 編集チームでは、保育士の方、保育士を目指している学生、社会人の方に、保育士のなり方や働き方、保育に関する情報を発信していきます。

保育士・幼稚園教諭免許の資格取得なら東京都新宿区高田馬場にある保育士専門学校の「日本児童教育専門学校」へお問い合わせください
前の記事へ

最近の投稿

カテゴリー

月別アーカイブ