保育士コラム

保育士コラム

専門学校に入試はある?入試の内容や出願時期について解説

専門学校に入試はある?入試の内容や出願時期について解説

高校生や社会人が進路を考え始めたとき、あるいは保護者が子どもの進路相談を受けたとき、専門学校の選考方法について基本的な情報を知りたいと思うのではないでしょうか。

「専門学校に入るには何か試験があるの?落ちることもあるの?」「大学と違って専門学校の入試ってどんな内容なんだろう…」このような不安や疑問を抱える高校生や高卒者は多いものです。大学とは異なる専門学校の受験システムに戸惑いを感じている方も多いでしょう。

この記事では、専門学校の入試の有無や種類、試験内容、出願時期などについて詳しく解説していきます。適切な情報を得ることで、自分に合った専門学校選びと効果的な受験対策ができるようになりますよ。

目次

非表示

専門学校には入試があるのか

専門学校には基本的に入試があります。ただし、大学入試のような難関試験とは性質が異なることが多いのが特徴です。

 

専門学校が入試を実施する主な理由は、入学希望者の適性や目的意識を確認するためです。専門学校は特定の職業や技術に特化した教育を行う場所であるため、その分野に対する興味や基礎的な適性が重要になります。また、限られた定員の中で学生を選抜する必要もあるでしょう。

 

また、専門学校の多くは複数の入試制度を設けています。早期に出願できる推薦入試やAO入試を活用すれば、学科試験なしで書類審査や面接のみで合格できる可能性も高まります。さらに、定員に余裕がある学校では、基礎学力よりも入学意欲を重視する場合も少なくありません。

 

このように専門学校には確かに入試はありますが、あなたの熱意や目的意識をしっかり示すことができれば、大学入試ほどの難関ではないケースが多いといえるでしょう。

ただし、人気校や特定の学科においては競争率が高くなることもありますので、志望校の入試情報は早めに確認しておくことをおすすめします。

 

専門学校の入試の種類

専門学校の入試には大きく分けて「一般入試」「推薦入試」「AO入試」の3種類があります。それぞれの入試方法によって選考基準や試験内容が異なるため、自分の強みを活かせる入試方式を選ぶことが合格への近道となるでしょう。

一般入試

 

一般入試は、専門学校の入試の中で最もオーソドックスな形式です。多くの場合、学科試験や面接、小論文などを組み合わせた選考方法で実施されます。

 

一般入試を実施する理由は、入学希望者の基礎学力や専門分野への適性を幅広く評価するためです。特に医療系や看護系などの専門性の高い分野では、一定の学力水準が求められることが多いでしょう。また、定員を超える応募があった場合の公平な選考方法としても機能しています。

 

選考方法も学校によって様々で、学科試験の結果だけで合否を決める学校もあれば、面接と総合して判断する学校も多くあります。試験の難易度も専門学校によって差があり、人気校や特定の学科では競争率が高くなる傾向にあるため注意が必要です。

 

推薦入試

 

推薦入試とは、高校での学業成績や学校生活での実績を評価して選考される入試制度です。専門学校の推薦入試は、学力だけでなく人物面や適性も重視される選考方法となっています。

 

推薦入試には主に「指定校推薦」と「公募推薦」の2種類があります。

指定校推薦は、専門学校があらかじめ指定した高校に与えられる推薦枠です。高校内で選考されるため、競争率が低く、合格率が高いという特徴があります。一定の評定平均値(多くは3.0〜3.5以上)が条件となることが一般的です。

 

一方、公募推薦は評定平均値の条件をクリアしていれば、誰でも応募できる推薦入試で、高校の推薦状をもらって出願できます。指定校推薦よりは競争率が高くなる傾向にありますが、一般入試より合格しやすい場合が多いでしょう。

 

推薦入試の大きなメリットは、一般入試より早い時期に合格が決まるため、精神的な安心を得られることです。また、学科試験が免除されることも多く、試験対策の負担が軽減されます。

AO入試

 

AO(アドミッション・オフィス)入試は、専門学校の選考方法の中でも特に「意欲」や「人物像」を重視する入試制度です。AO入試では、学力試験よりも志望者の個性や専門分野への適性、将来への明確なビジョンが評価されます。

 

AO入試が専門学校で広く導入されている理由は、専門的な技術や知識を学ぶ上で必要な意欲や適性を重視したいという学校側の考えがあるからです。

 

技術や知識は入学後に身につけられますが、その前提となる熱意や目的意識は非常に重要です。また、早期から入学者を確保したい専門学校側のニーズも背景にあるでしょう。

 

AO入試の選考方法としては、面接やプレゼンテーション、自己PR文の提出、課題制作などがあります。例えば、美容系の専門学校ではヘアアレンジの実技や自分のファッションセンスをアピールする機会があったり、調理系では料理への情熱を語るエッセイが課されたりすることもあるでしょう。

 

AO入試の最大のメリットは、学科試験が苦手でも自分の強みや意欲をアピールできる点にあります。また、早期から出願できるため、合格が決まれば残りの高校生活を専門分野の準備に充てられます。

 

専門学校の入試内容・科目

専門学校の入試内容は学校や学科によって異なりますが、一般的に「学科試験」「書類審査」「小論文」「面接」などの選考方法が設けられています。

 

これらの試験内容は、志望する学科の特性や求める学生像によって組み合わせや重視される点が変わってきます。専門学校の入試では、学力だけでなく「志望動機」や「目指す業界への熱意」も重要な評価ポイントとなることが多いでしょう。

 

進路選択において最適な専門学校を見つけるためには、各学校の入試科目をよく調査し、自分の強みを活かせる入試タイプを選ぶことをおすすめします。

学科試験

 

専門学校の入試で実施される学科試験は、志望する分野に必要な基礎学力を測るために行われるものです。特に医療・看護系や情報処理系など専門性の高い学科では、基礎知識の確認として実施されることが多いのが特徴です。

 

学科試験の出題科目は専門分野によって大きく異なります。医療系では数学・理科(生物・化学)、語学系では英語、ビジネス系では国語・数学・社会などが一般的です。

 

例えば、看護専門学校では生物や化学の基礎知識が問われますし、情報系専門学校ではIT基礎や数学的思考力をチェックする問題が出題されることがあります。

 

試験の難易度については、大学入試ほど高度ではなく、高校での基礎学力を確認する程度のものが多いでしょう。ただし、人気校や定員の少ない学科では競争率が高くなり、それに伴って試験レベルも上がる傾向があります。

書類審査

 

専門学校の入試において書類審査は非常に重要な選考方法です。多くの専門学校では、志願者の人柄や学習意欲、適性を判断するための基礎資料として書類審査を活用しています。

 

書類審査が重視される理由は、学力試験だけでは測れない志願者の多面的な資質を評価できるからです。特に専門学校では技術習得への意欲や将来のキャリアビジョンが明確かどうかを重視するため、書類からこれらの要素を読み取ろうとします。

 

志願者の過去の学習歴や活動実績、志望動機などから、その専門分野に適した素質があるかを判断するのです。

 

専門学校によっては書類審査のみで合否を決定する場合もまれにありますが、多くは面接や他の試験と組み合わせて総合的に判断します。しかし書類審査は最初の関門となりますので、しっかりと時間をかけて準備することが専門学校入試突破への第一歩となります。

小論文

 

専門学校の入試では小論文試験が課されることがあります。小論文は志願者の思考力や表現力、専門分野への理解度や意欲を測る重要な選考方法です。

 

小論文が課される理由は、学科試験だけでは測れない論理的思考力や文章構成力、専門分野に対する問題意識などを評価できるからです。

 

特に医療・福祉系、教育系、ビジネス系の専門学校では、コミュニケーション能力や社会的視点が求められるため、小論文を通じてそれらの素養を確認することが多いでしょう。

 

字数は400〜800字程度のものが多く、試験時間は30分〜60分ほどで設定されていることが一般的です。医療系では「命の尊厳」、デザイン系では「デザインの役割」など、専門分野に関連したテーマが出題されることもあります。

 

小論文は単なる文章力だけでなく、志望校や希望する分野への理解度や熱意も問われる試験です。自分の言葉で誠実に思いを伝えることで、専門学校への入学への道が開けるでしょう。

面接

 

専門学校の入試において面接は、志願者の人柄や意欲、適性を直接確認できる最も重要な選考方法の一つです。多くの専門学校では、学科試験の結果だけでなく、面接での印象を合否判断の大きな材料としています。

 

面接が重視される理由は、専門分野への熱意や適性、コミュニケーション能力を直接評価できるからです。技術や知識は入学後に習得できますが、意欲や人間性は学習成果に大きく影響するため、専門学校側としては面接を通じてこれらを見極めたいと考えています。

 

専門学校の面接は、あなた自身をアピールできる貴重な機会です。緊張するかもしれませんが、自分の言葉で熱意を伝えることで、専門学校入試の大きなハードルを乗り越えることができるはずです。

 

専門学校の入試に落ちることはある?

専門学校の入試で不合格になる可能性は確かにあります。しかし、大学入試と比較すると合格率は一般的に高い傾向にあるといえるでしょう。

 

専門学校が不合格判定を出す主な理由は、志望動機の不明確さや学習意欲の低さ、基礎学力の不足などが挙げられます。特に人気校や特定の分野(医療・美容・IT)の学校では、定員を大幅に超える応募があると競争率が上がり、不合格になるケースが増えます。

 

専門学校の入試に落ちないためには、志望校の選考方法や過去の倍率をしっかり調査し、面接対策や基礎学力の向上に努めることが大切です。

 

オープンキャンパスに積極的に参加して学校の雰囲気や教育内容を理解しておくと、志望動機も明確になり合格率が高まります。万が一不合格になっても、他の専門学校や別の入試方法に挑戦する道も残されていますので、諦めずにチャレンジしてみてください。

 

一般的な専門学校の入試スケジュールと出願時期

 

専門学校の入試は一般的に大学よりも早い時期から始まります。多くの専門学校では前年の9月〜10月から募集を開始し、翌年3月頃まで複数回の入試を実施しています。

 

なぜこのような時期設定になっているのでしょうか。それは、早期から学生を確保したい専門学校側の事情と、早めに進路を決めたい受験生のニーズが合致しているからです。

 

特にAO入試や推薦入試は主に9月〜12月に集中しており、年内に進学先を決定できる可能性が高いのが特徴です。

 

出願時期は専門学校によって異なるため、志望校のホームページや募集要項で必ず確認することが大切です。人気の高い学科や定員の少ない学科では、早い時期の入試で定員が埋まってしまうこともあります。

 

そのため、第一志望の専門学校がある場合は、できるだけ早い時期の入試を受けることをおすすめします。

 

まとめ

 

専門学校の入試については一般入試や推薦入試、AO入試といった多様な入試形態があり、学校や学科によって選考方法が異なります。

 

試験内容も学科試験、書類審査、小論文、面接など様々で、特に面接は多くの専門学校で重視されています。大学入試のようなハイレベルな学力試験ではなく、志望動機や適性を見る選考が中心となっているのが特徴的です。

 

専門学校の入試でも不合格になることはありますが、合格率は比較的高い傾向にあります。ただし、人気校や特定の学科では競争率が高くなることもあるため、事前の対策は必要です。出願時期も学校によって異なり、早いところでは前年の9月から始まるAO入試もあります。

 

専門学校は実践的な技術や知識を学ぶ場所です。入試のハードルは大学より低いことが多いですが、入学後の学習や将来のキャリアを見据えて、自分の適性や目標に合った学校選びをすることが大切です。

この記事の監修者
保育士になるためには 編集チーム
保育士になるためには 編集チーム

日本児童教育専門学校 講師
保育士になるためには 他

保育士になるためには 編集チームでは、保育士の方、保育士を目指している学生、社会人の方に、保育士のなり方や働き方、保育に関する情報を発信していきます。

保育士・幼稚園教諭免許の資格取得なら東京都新宿区高田馬場にある保育士専門学校の「日本児童教育専門学校」へお問い合わせください
前の記事へ 次の記事へ

最近の投稿

カテゴリー

月別アーカイブ