保育士コラム

保育園で使える製作遊びを季節ごと紹介

保育園では子ども達の教育のためにさまざまな製作遊びを取り入れています。季節の製作といっても、テーマや対象年齢によって製作の内容は変わります。
「どれを選べばいいかわからない!」とお悩みの方も少なくありません。そこで今回は、春夏秋冬それぞれの季節に合った製作遊びをご紹介いたします。
目次
非表示
【春の製作遊び】こどもの日
春の行事はさまざまですが、こちらでは「こどもの日」にちなんだ製作遊びを紹介します。
こいのぼりけん玉:作って遊んで楽しめる
こどもの日にぴったりな、こいのぼりの製作遊びです。作って遊べるため、製作したあとも長く楽しめます。それでは、作り方を見ていきましょう。
【用意するもの】
- ・紙コップ2つ
- ・折り紙1~2枚
- ・アルミホイル30cm程度
- ・たこ糸30cm程度1本
- ・はさみ
- ・のり
- ・テープ
- ・ペン
【作り方】
- 1. 1つの紙コップの底に、先を固結びしたたこ糸をテープで貼り付ける
- 2. もう1つの紙コップの底と①を合わせ、テープで固定する
- 3. 先を固結びした糸の先をアルミホイルにテープで貼り付け、アルミホイルをボール型に丸めていく
- 4. 折り紙でこいのぼりのうろこを作る
- 5. ペンで鯉のぼりの目を描く
- 6.うろこと目を紙コップにのりで貼り付け
作って遊べる楽しい製作遊びです。製作の後にけん玉大会を開いても盛り上がるでしょう。
【夏の製作遊び】水を使って楽しめる
夏は「水」を使った製作遊びを取り入れることで、子どもたちがより製作遊びの楽しさや、夏らしさを味わえます。
ここでは、水を使った夏の製作遊びをご紹介いたします。
色とりどりの染め紙かき氷
染め紙が色とりどりに、じわっとにじむ様子が楽しめる「かき氷」の製作です。
【用意するもの】
- ・コーヒーフィルター(白)
- ・色画用紙
- ・紙コップ
- ・水性カラーペン
- ・絵具の筆
- ・水
- ・はさみ
- ・のり
- ・セロハンテープ
- ・プラスチックの容器(水を入れる用)
- ・ティッシュペーパー
- ・洗濯ハンガー
【作り方】
- 1. コーヒーフィルターの底部分を上にして、水性のカラーペンで好きな模様を描く
- 2. 絵具の筆を水につけて、カラーペンで描いた部分に水をつける
- 3. 色がにじんできたら洗濯ハンガーなどで吊るし乾かす
- 4. コーヒーフィルターが乾いたら中に丸めたティッシュペーパーを詰めてセロハンテープで口をふさぐ
- 5. 紙コップに、コーヒーフィルターをのせ貼り合わせ、画用紙で作ったスプーンを貼って完成
複数の色のペンを使えば、色が合わさってひと味違った色味が楽しめます。ごっこ遊びにも使う場合は、かき氷の容器はプリンカップやプラスチックカップなどつぶれにくいの廃材を選ぶのがおすすめです。
【秋の製作遊び】落ち葉を活用
子どもがお散歩や外遊びで見つけた落ち葉を使うと、より製作への意欲が沸いてくるでしょう。秋の風物詩である「落ち葉」を使った製作遊びをご紹介いたします。
落ち葉のフロッタージュ
フロッタージュとは、表面に凹凸があるものの上に用紙を置いて鉛筆やクレヨンでこすると。形や模様が浮かび上がる技法です。
こちらでは、落ち葉を使ったフロッタージュの作り方をご紹介いたします。
【用意するもの】
- ・落ち葉
- ・画用紙1枚
- ・クレヨン
- ・粘土板(下敷きなどの硬さがあるもの)
【作り方】
- 1. 粘土板上に落ち葉を乗せる
- 2. 落ち葉の上に、1枚の画用紙を乗せて、クレヨンでこする
- 3. 形や葉脈が浮かび上がったら完成
複数の色を重ねると、個性的なフロッタージュができあがります。
浮かび上がった葉っぱの形を切り取って、木の幹を描いた画用紙に貼り付けて「木」を作るのもおすすめです。
【冬の製作遊び】お正月がテーマ
冬の定番イベントである「お正月」にまつわる製作遊びをご紹介します。
作って遊べる手作りおもちゃのため、遊びながら日本の伝統行事への関心も高められるでしょう。
牛乳パックで作る羽子板
牛乳パックで作る羽子板の作り方をご紹介いたします。
【用意するもの】
- ・牛乳パック2本
- ・割りばし4本
- ・長細く(割り箸より少し短め)切った段ボールの破片2本
- ・ティッシュペーパー2枚程度
- ・折り紙
- ・毛糸1本
- ・はさみ
- ・テープ(布ガムテープがおすすめ)
- ・ビニールテープ
- ・カラーペン
【作り方】
※同じものを2つ作る
〈羽子板の部分〉
- 1. 牛乳パックをはさみで切り開く(底部分は使わない)
- 2. 絵柄が内側になるように牛乳パックを半分に折って、飲み口の部分が狭まるように両角を斜めにカットする
- 3. 牛乳パックの中心(折り目の部分)に割りばしをテープで固定する
〈持ち手の部分〉
- 4. もう1膳の割りばしを長細く切った段ボールにはさみ、割りばしの先が少し出した状態でテープを貼り付ける
- 5. 段ボール全体にビニールテープを巻き付ける
〈仕上げ〉
- 6. 羽子板の割りばしを固定した部分に、持ち手の割りばしが飛び出した部分を 貼り合わせ、テープで固定する
- 7. 羽子板の縁をビニールテープで巻く
- 8. 羽子板にカラーペンで絵を描いて完成
〈羽〉
- 9. 丸めたティッシュペーパーを折り紙で包んで口を絞る
- 10. 口の部分に毛糸を結んで完成
子どもが自宅に持ち帰って遊べる、頑丈で長持ちする手作りおもちゃです。
お正月のよい思い出として、子どもの記憶にも残るでしょう。
四季に合った製作遊びで季節感を味わおう
四季折々に合わせた製作遊びは、季節感のほか日本の行事に対する親しみも育める重要な活動です。
こどもの日やお正月など季節の行事をテーマに取り入れたり、水や落ち葉など季節感あふれる素材を扱うことで、楽しい製作遊びを提供していきましょう。
日本児童教育専門学校では、保育園や児童福祉施設での実習も豊富で、効率よく保育を学べます。じっくり3年制で学びたい方も、最短の2年制で学びたい方も、日本児童教育専門学校にお問い合わせください。
<<個別相談開催中!>>日本児童教育専門学校のTOPページはこちら

日本児童教育専門学校 講師
保育の学校 他
保育の学校コラム 編集チームでは、保育士の方、保育士を目指している学生、社会人の方に、保育士のなり方や働き方、保育に関する情報を発信していきます。
保育士・幼稚園教諭免許の資格取得なら東京都新宿区高田馬場にある保育士専門学校の「日本児童教育専門学校」へお問い合わせください